運転免許によって路上教習がないのは何故? - 大型特殊や自動
運転免許によって路上教習がないのは何故?大型特殊や自動二輪車や牽引の場合
何故 路上教習がないんでしょうか?
無事に免許取得したら仕事などで実際に
バイクやトレーラーで公道を走行しますよね?
なのになぜ路上教習はないんでしょうか? 昔はどの免許にもなかったんですよ。
大型免許は教習所では仮免許を取らされましたけど、試験は場内でしたし。
大型二種・普通二種も、公認教習所で取れるようになるまでは路上を走りませんでした。
それが、運転代行に規制がかかったときに二種免許が路上になり、中型免許制度ができたときに大型一種も路上になりました。
自動二輪車は補助ブレーキができないということで場内になっています。そのかわり、シミュレータで路上を再現した場面をやることになっています。
大特は、取りに来る人のほとんどが普通免許を持っているから、路上で教習しなくても問題ないのです。
牽引は、教習所のトレーラーのほうが、実際に公道を走っている大型トレーラーより難しいそうです。これも普通以上の免許が前提になるので、路上は省略されます。 自動二輪で路上教習しようにも、いざというときに普通自動車等のように教官がブレーキをかけることが出来ないので事故を起こしてしまう確率が高いからではないでしょうかm(__)m 二輪の路上教習?
小学生使ってスラロームするんですか?(笑)
※教習所のパイロンは人間の代わりです。 二輪や大型特殊や牽引免許は、仮免許制度がないので公道を走れません。
公道を走れないのだから、路上教習をできるわけがありません。
それに2輪の路上教習ってどうやるの?
二人乗りで行うの?
牽引免許は免許単独では運転できないので
路上教習の必要性がありません。
ページ:
[1]