井上梨花 公開 2011-3-31 21:51:00

明石の免許試験場について。 - 閲覧ありがとうございます。先日本試験を

明石の免許試験場について。
閲覧ありがとうございます。
先日本試験をうけてまいりました。
しかし、残念なことに一回目不合格という結果になりました。
ということで再試験を受けようと考えているのですが。
持っていくもの等がさっぱり不明です。
持っていくものがあれば教えていただけないでしょうか?
あと、試験はこれを勉強しとけば大丈夫だよと教習所に言われてわたされた冊子が役に立たなかったので、どこをどう勉強していいのかがわかりません。
一応一通りの勉強をして臨みたいので。
皆さまの知識と力添えをお願いします。補足追記
午前中に試験を受け終わりたい場合受け付け開始時間より先に行けばよいのでしょうか?
その回答もお願いします。

井上麻美 公開 2011-4-3 06:07:00

持っていくのは、
受験料の2100円(普通免許の場合)と、合格した場合の免許証発行料、受験票?(顔写真はった白いやつ)えんぴつ、消しゴム、勉強するものとかです。
まずは入ったら1番の受付にいって受験料の2100円を払って受験申請表をもらいます。
次に、入口に入って右側の所に行って申請表の記入欄を記入します。
書けたら5番の受付にならんではんこを押してもらい、席の番号と受験番号の書かれた紙を受けとってください。
※再試験の場合、受付は9;00~9;30の間だけなので気をつけてください。
遅れると確か受けられないです。
受験するのは普通免許ですか? それとも二輪ですか?
普通免許の四輪なら、
標識や道路表示、緊急自動車が近づいてきたときの処置、保険などの制度、徐行する場所、駐停車禁止場所、どの免許で何が運転できるか等、(例えば、大型特殊免許で大型車を運転できる、という問題なら×です。運転できるのは大型特殊と小型特殊と原付)というふうに覚えれば行けるかと、
他に、危険を避けるためやむをえない場合はたいていのことは許される。と覚えておきましょう。←結構こういう問題多いです。(例、高速自動車国道を走行中はいかなる場合でも最低速度を下回ってはいけない。)
二輪なら
二段階右折の方法、点検、ブレーキ操作、右左折の方法、などです。
(例えば、二輪車でカーブを曲がる時、内側の脚を外側に広げるとよい、という問題なら×です。)
イラスト問題は注意しましょう。
1問2点なので間違えると痛いです。
引っかけ問題もです
1、中央線は道路の中心に引かれた線のことである。(×)
2、運転者が疲れていると、危険の察知もおくれるので制動距離は長くなる(×)
3、交通指導員が青の手信号を出したが、信号機は赤だったので停止を続けた(〇)
こんな感じです。再試験頑張ってください!

安田成美 公開 2011-3-31 22:42:00

>持っていくもの等がさっぱり
普通は、再受験の要領をその場で係員に尋ねませんか?
>冊子が役に立たなかった
その冊子を100%完全にこなした自信はありますか?
---
http://www.police.pref.hyogo.jp/tetuduki/unten/index.htm
ページ: [1]
全文を見る: 明石の免許試験場について。 - 閲覧ありがとうございます。先日本試験を