原付免許を持っていれば普通二輪車免許を取る時試験時間が変わるって聞いたんですが
原付免許を持っていれば普通二輪車免許を取る時試験時間が変わるって聞いたんですが本間ですか?また変わるならどのくらい変わるんですか? 全然変わらない
普通に教習所で学科26時間と技能17時間受ける事になるよ。
ただし
「普通自動車」免許持っていると話は別。
教習所でも技能だけになるし、指定教習所でバイクの教習終えると
本免試験で技能・学科試験免除になる。(技能は教習所で終え、学科は自動車免許を持っているため無し。)
ようは免許貰いにいくだけ。 住民票が不要になるほかに、学科試験の合格発表から免許証交付までの長ーい待ち時間が短縮される可能性があります。免許の新規発行に必要な、前科の洗い出しや免許証番号の割り当てといった作業が丸々省けますので。
待ち時間が長いのは原付免許でも同様ですが、こちらについては、合格発表後に実技講習を受けて、それが終わるころには免許証ができている、という県もあります。 原付免許を持っていても、変わらないです。
あえて言えば、住民票が不要になるのみです。 教習・試験に関することは何も変わらない
普通二輪持ってて普通免許の教習受ける時は、4分の1程度じゃなく、2コマくらいに減る(試験免除) 原付免許では何も短縮しないよ・・・普通通りです・・・
住民票が要らなくなる程度かな・・・・
普通2輪持ってると普通免許取る時に学科は1/4程度に成るけどね・・・又その逆も有り・・
でも原付では何も無いよ・・・・ 特に何も変らない。
強いて言えば住民票を取りに行く時間が
なくなるくらい。
ページ:
[1]