高校在学中の自動車運手免許の取得は可能でしょうか?娘は高校3年生になったので
高校在学中の自動車運手免許の取得は可能でしょうか?娘は高校3年生になったので自動車教習所に通うことを考えていますが、親としては高校卒業するまで運転は許可したくありません。ご経験のある方のアドバイスよろしくお願いします。補足みなさんの貴重なアドバイス非常にありがたく思っています。本当に悩んでいたので感謝しています。現在、娘の通っている高校にメールで質問しています。あまり厳しい学校ではないので、回答が不安ですが・・・。 就職に免許証は必要ですから、高校で18才になる1ヶ月前から教習所通いが許可されています。
高校生のうちにある程度運転に慣れてもらうという主旨があります。
就職したら慣れてないに毎朝マイカー出勤では会社が事故の保証が大変ですからね。 過保護もいいけれど、運転技能も無いのに急に友達を同乗させ、遠出して事故でも起こしたら、 昔の話ですが、私が通っていた工業高校は3ない運動というのをしていました。「乗らない」「買わない」「(免許を)取らない」の3つです。その為なのか、警察が学校に来て安全運転講習と言うのもやっていました。
でも、みんな免許を持っていました。もちろんバイクも。クラスの半分近くは原付の免許は持っていましたね。ですので、3年になって誕生日が来れば教習所にも通っていましたし、免許を持っていた友達も多かったです。その為にバイトもしてましたし。卒業式には車で来ている友達もいました。私は2月生まれなので卒業まで免許取れなくて悔しい思いをしたのを覚えてます。
もちろん学校も免許持っている人間がいるのは把握していました。でも免許に関しては特に罰則がありませんでしたね。
なので、建前上は「免許取ってはいけない」と言う学校もあると思いますが、内情はそうでも無い と言う学校もあると言う事です。学校に行っていれば、同級生や先輩を見ていれば、免許取っていいのか悪いのか判断できると思うんです。それで判った上で、娘さんが教習所に通いたいと仰っているのでは無いでしょうか?
私の個人的な意見としては、早く免許を取れるのであれば取ってしまうに越したことはないと思います。取得後、高校在学時の車を運転するしないは娘さんとの話し合いで決められるのがいいと思います。条件を付けるのもいいかも知れませんね。私は高校1年の時に父親に言われました。「バイクの免許取らなければ、車の教習所の金を出してやる。安い車1台買ってやる」と。バイクより車の方が好きだったので、バイクの免許は我慢しました。周りが免許持っているのに、辛かったですけどね。そして車は・・・父親の勤めてる社用車のおさがりを5万で買い取ったらしく、それを貰いました。確か6年落ち位の車でしたが
娘さんは高校卒業後の進路はどうされるのでしょう?
卒業後就職されるとしたら、働きながら教習所に通うと言うのは結構大変です。大学や専門学校への入学も、高校のように近い場所にあるなら時間を作れると思いますが、遠くに通うとなるとやはり時間の工面に難しくなるかと。。 まして本試験を受けに行くとした場合、会社や学校を休まなくてはいけなくなります。教習所を卒業して本試験を受けるまで、ある程度の時間(余裕)はあると思いますが、やはり卒業したら早く免許欲しいです。
今の時点で教習所に通う事ができれば、今なら夏休み本試験を受ける事が可能かと。もしくは冬休みとか
私が高校生だった頃は3年の冬になると教習所が混んでいました。当時は公立高校が3年生の冬休みから免許取得が解禁になっていたので。
子供は自分が思っている事を頭ごなしに否定されると、反発心が生まれると思います。相談者様もそうではありませんでした?特に高校生の頃なんて。。。 上手く話し合い解決していってください。 可能です。免許を取得するつもりであれば夏休みから通い始めて冬休みには取得できます。
娘さんは教習所に通われる・・・とのことですが、教習所を卒業すれば即、免許発行・・・というわけではありません^^
教習所を卒業しても「技能試験」が免除されるだけで、免許センターに学科試験を受けに行かなければなりません。
そしてそれに合格しない限り、免許は取得できないです><
指定教習所の卒業証明書は発行から1年以内が有効期間ですので、教習所の卒検を合格だけして、免許の取得は高校卒業後・・・ということも可能なわけですね^^
ただ、教習所では仮免で路上に出たりしますので、どのみち車の運転をすることになると思います・・・。
それと、大学に通う予定がおありの進学校の高校の生徒さんであれば、大学へ通ってからの普通免許取得をおすすめいたします。
生協を通じて申し込みをされると、学割や途中で教習所が倒産した場合の補償などがあります。
いったん大学に合格さえしてしまえば、寝ていても遊んでいても”大学生”であることに変わりはないので、
現在の学力が直接大学のランクに影響してくる現状での取得よりも余裕がありますので・・・。
教習所に通われるのは、おそらく一生で一度のことと思います。幸運をお祈りいたします 。 校則によって取得可能な所と不可能な所があります。特に職業科の高校は就職に必要ですので10月ぐらいから学校の許可で取得できます。あくまで学校の校則しだいですし、もし取得禁止の学校なら、校則を盾に許可しなければ良いですし。入校可能な学校でも自動車学校は入校時に未成年は親御さんの許可が必要です。許可を盾にすれば取得はできません。でも就職で必要な場合は許可してください。 学校の規則を確認してください。
同級生は4/2産まれだったので5月には免許持っていました。
あと、取得と運転は別物です。
弊社では、入社から一年間は通勤だけでなく運転禁止です。
入社一年目の社員の事故を防ぐためですが、何の意味があるのか全く理解できません。
(2年目に事故起こす奴が多い) 草レースのヘボメカニックです。大抵の場合、在学中の運転免許証の取得は禁止されていますが、高校3年生の3学期からは 黙認される場合があります。
なぜなら、高校卒業後に就職する場合など、運転免許証が無いと 就職に不利な場合もあります。卒業してからでは 運転免許証取得が間に合わない事も大いに考えられるからです。
ページ:
[1]