小野芙由子 公開 2011-4-4 01:13:00

普通自動車免許について。あと3ヶ月で18歳なので、車の免許を取る準備をしようと

普通自動車免許について。
あと3ヶ月で18歳なので、車の免許を取る準備をしようと思っているのですが、引っ掛かることがいくつかあったので、質問します!

自分は一昨年の7月に原付免許、去年の11月に普通自動二輪の免許を取得しています。
18になった瞬間に免許をもらいたいので、調べたのですが、普通自動二輪の時に通った教習所が廃校?かわかりませんが、電話に出ませんでした。

仕事場の先輩が言うには、「中免持ってたら学科がないから安く、早くとれる」と言ってました。
しかしその先輩はいつも平気で嘘をつくので、信じられません。

ちなみに自分は18万くらいで普通自動二輪を取りました。
この場合はいくらで普通自動車免許を取れるのでしょうか?
また何日くらいで取れますかね?
ちなみに普通自動二輪の時は仕事に行きながらだったので、1ヶ月くらいかかりました。

わかりにくい文だと思いますが、よろしくお願いいたします。
補足皆さんありがとうございます。
誕生日は仮免許だけなんですね。原付の感覚でした。原付は誕生日の日に取ったので。。。

それでは、補足さして頂きます。
仮免を免許センターでとって練習して、卒業試験?に合格したら、免許センターに行ったら試験なしで視力検査などをして免許交付ですか?

松丸早织 公開 2011-4-4 10:27:00

>18になった瞬間に免許をもらいたいので、
それは無理です。満18歳になった時点で始めて仮免許の受験資格が与えられるからです。そして「仮免許を取得後、所定の路上教習カリキュラムを修了して、ようやく卒業検定を受けられる」という流れになるのです。免許証交付はその次の話です。>仕事場の先輩が言うには、「中免持ってたら学科がないから安く、早くとれる」と言ってました。
しかしその先輩はいつも平気で嘘をつくので、信じられません。
その先輩の言う通りです。自動二輪免許を所持していた場合、学科教習は、『高速教習』および『危険ディスカッション』に相当する教習項目(計2時限)を除いては、全て免除です。また、学科試験の類(効果測定や、試験場での最終学科試験など)は一切免除となります。

一方、同じく自動二輪の免許を所持している場合、「技能教習時限」は以下の通り、短縮されます(MT車教習の場合)。
【一段階(場内教習)】
15時限→13時限
〈2時限短縮〉
【二段階(路上教習)】
19時限→19時限
〈変更なし〉

この他、『応急救護講習』等も免除されますので、結構安くなりますよ。以上のことを総じて、費用は概ね20万前後ですね。

免許取得にかかる期間は通う頻度や個人の技量によってまちまちですが、1ヶ月~2ケ月程度と考えておいてください。

参考までに。

【補足拝見】
仰る通りです。
「学科試験」も「技能試験」も免除となるので、免除センターで実施するのは「適性試験(=視力検査)」のみです。
それと、仮免許試験(修了検定)は通う教習所にて受験します。免許センターに出向くのは、免許証交付の時だけです。

吹石一恵 公開 2011-4-4 10:20:00

>18になった瞬間に免許をもらいたい
無理ですよ。18歳で直ぐ取れるのは「普通仮免許」まで。
そこから公道の教習で何時間か乗らないと。
学科の殆どは免除なので普通の人よりは早いと思いますよ。
---
>試験なしで視力検査などをして免許交付
それも駄目ですねぇ。
技能試験に合格後、指定教習所で「取得時講習」というものを受けないといけません。貴方の場合は二輪を持っているので、「応急救護措置講習」は免除の筈です。
教習所で高速道路などを走らされると思います。そういうのを終えると修了証を貰うのですが、それらを持って再び免許センターに行くとやっと交付です。
結構面倒なんですよ。

吉沢秋絵 公開 2011-4-4 01:30:00

普通自動二輪の免許があれば、学科全般は免除になります。なので、実技のみとなり比較的早く卒業できます。
料金に関しては教習所にもよりますが、大体5万前後安くなるという感じでしょうか。もともとの費用が30万~35万くらいなので
25万~30万くらいですかね。
期間的には、学科免除なのを考えても働きながらなら2ヶ月くらいはかかると思いますよ。
ページ: [1]
全文を見る: 普通自動車免許について。あと3ヶ月で18歳なので、車の免許を取る準備をしようと