至急です!普通車の免許を取得すると原付と小型特殊も運転することが
至急です!普通車の免許を取得すると原付と小型特殊も運転することが出来ます。ですが免許証の欄には原付、小型特殊の文字は記入されませんよね?その欄を埋めたいと思ったので原付と小型特殊の免許を取得しようと思っているのですが、普通車の仮免許を取得した後にはもう受験できないのでしょうか??こんな質問は前代未聞かも知れませんがよろしくお願いしますm(_ _)m 埋めたいなら仮免許期間中に原付・小型特殊を取れば普通自動車の免許証はきちんと埋めれますよ。 >accelwinerさん
よくわからないけど、そんなめんどくさいことするぐらいなら
普通免許の学科試験を受ける前に、原付と小特をとればいいだけじゃないの?
普通免許の試験を受けた後、あえて受け取り保留にして、原付・小特を取る意味ってあるの?
後、昔はうちの試験場では原付は即日交付じゃなかった
試験に合格してから2週間後にとりに行かなくては行けなかったが
当時は学生だったので2ヵ月後にとりに行った
しかし、免許の発効日は合格から2週間後の日付だった
ということは、取りに行っていないだけで、この日付以降は
免許を持っていない扱いにはならないんじゃないの?
今は制度が変わってるだけかもしれないけど・・・ 普通に原付と小特を受験して大丈夫ですよ。
心配なら裏技で…
先に原付、小特を取れたら教習所には伝える必要があります(普通免許の申請書を新規と違うタイプのもので作るため)
フルビットの道は長いですが頑張ってください。 『仮免許』という文言を読み飛ばしている方が多いですね(^o^;
質問者さんは、まだ『普通仮免許』しか持っていないのですよね?それならば、「(※)免許センターでの普通免許学科試験に合格するまで」ならば、それらの免許はいつでも取得可能ですよ!原付免許と小型特殊免許、どちらを先に取得しても構いません。「※」の注意事項さえ守れば大丈夫ですから、頑張ってください!!
ちなみに、あなたと同じような志向の方は大勢いますよ(笑) できない・2人 できる・1人の回答がありますが、
裏技を使ったやり方によって「できます」。
運転免許証は、免許種毎に適性・技能・学科試験を
クリアした時点で、通常は自動的に発行受取待ちとなりますが、
そのときに試験場に後日受取したい旨を申告すれば、
1年間まで試験場(または安全運転協会)で
受取保留ができます。
そうすると免許証はできていても
それを本人がを受け取るまでは
「合格保留の無免許期間」になります。
この制度を利用すれば、普通免許の受取直前で
「合格保留」申告し、この間に原付・小特の
免許試験を受けて、
(無免許なので免許試験を受けれる権利があります。)
それが合格したら、原付・小特の免許を
先に発行し、それを持って合格保留解除をすれば、
原付・小特・普通記載の免許が新たに発行されます。
普通仮免許だけ所持の場合は、何の問題もありません。
普通に原付・小特の試験を受け、それを取得し
普通免許発行申請時に、
原付・小特の所持免許を提示するだけです。 「仮免許」の部分を見落として居りました。
他の方の回答通り、まだ 受験可能です。
先の回答は撤回させて頂きます。
ページ:
[1]