車&バイクの免許について詳しい方教えてください。免許について初
車&バイクの免許について詳しい方教えてください。免許について初心者なのでお手柔らかにおねがいします><私は今17歳で6月に18歳になります。なので免許をとりたいとおもっているのですが私は先にビックバイク(中型免許?)を取りたいのですが自動車の免許を中型免許を取ったあと取りたいんですが自動車の免許を取ってから中型免許をとったほうが安いといわれました。これはホントなんでしょうか?
また二つ一緒にとることなどできますか?できればだいたいの値段やとれるまでの期間や順序なども教えてください。
本気で免許がほしいので回答よろしくお願いします。補足いろいろ事情があり自動車系の高校なんですけど先生が仕事の都合上本メンをとるところに出入りしているのでできれば自分の県内ではとりたくありません。(高校名を隠してくださいと言えばいくら自動車学校とは言え学校側にしれたりしないのでしょうか?)
また県外で取ると高くなるってことですか?
また質問を追加してしまってすみません。ご協力おねがいします。 普通自動車免許、二輪車免許
二輪免許には、400ccまで乗れる普通二輪免許と、それ以上の大型二輪免許があります。
教習所によっては普通免許+普通二輪免許のセットで教習をしている所もある。合宿免許教習だとやる所が多いです。セットの合宿は、最低三週間、料金は30~35万円くらいかな?
今は二輪免許と普通免許は学科試験が共通で、どちらが先でもそんなに差はない。例えば二輪免許があると普通免許を取る時、学科試験が免除される。後から教習を受ける免許は学科教習が1~2時間だけ(通常26時間)。
二輪免許を先に取り、あとから普通免許の方が割引率が高いかも。近くの教習所に行くか、ホームページで調べること。
免許受験の方法は、住んでいる県の県警ホームページの中に書いてあるので探してみてください。
※ビッグバイクは大型免許が必要なバイクをいいますよ。その中でも750cc以上のことを言います。
県外で免許取得
運転免許センターの受験は、住んでいる県でしか受験できない。住民票を他の県に移すしかないね。親戚が隣の県にいたら楽ですが…
指定自動車教習所の場合は、県外の教習所で教習を受けても技能試験は免除になります。
先生が運転免許センターに出入りしてると厳しいね。
県外で免許を取るのに値段はそんなに差はない。交通費がかかるくらい。
自動車学校から高校に連絡するとしたら、3ない運動をやっている県かな。自動車学校では無職と言っておく。
免許センターでは身分証明書に生徒手帳を使うと学校に連絡があるかもしれない。 普通自動車と普通二輪の免許を取ると言う事ですね?
■普通自動車■
技能教習 + 学科教習
■普通二輪■
技能教習 + 学科教習
↑の様になると思っている人が多いのですが
試験場での学科試験は一回でOKなので 実際は下のようになります。
■普通自動車■
技能教習 + 学科教習
■普通二輪■
技能教習 + 学科(免除)
■大型自動車■
技能教習 + 学科(免除)
■大型二輪■
技能教習 + 学科(免除)
■大型特殊■
技能教習 + 学科(免除)
と言うように 学科試験は最初の一度だけで あとは学科免除になります。
二つ目の免許からは 教習所で掛かる費用は技能教習の分だけですから どちらを先に取っても 同時に教習しても結果的に費用は同じになります。
但し 原付の免許だけは例外で、持っていても何の免除もありません。
教習所によっては 同時に取ると割引になるという制度も有ったりしますから、行く予定の教習所の窓口で確認してください。
それを調べるところから 既に免許の取得が始まっています。
以下、二輪免許の区分です。
原動機付き自転車 ~50cc
普通二輪(小型限定) ~125cc
普通二輪 ~400cc
大型二輪 無制限
と、なりますので 現在では中型とか 中免とは言いません。
そのように呼ぶと 中型自動車免許の事になります。
ビッグバイクとは 普通二輪免許で乗れない大型バイクのうち 1000ccを越えるリッターバイクを指すものだと思います。
ビックスクーターは 大きなスクーターです。スクーターにしては大きめですが 大きなバイクではない半端なスクーターです。
大型ミニバンみたいなものですね。大きいけどミニみたいな・・・ 教習所で習うのに、学科と実技があるのはご存知ですね。自動二輪と普通車は学科が同じなんですよ。だから例えば普通車を取って二輪を取る時は学科免除になります、それで割安になりますね。原付きはダメですよ、あれはエンジン付き自転車ですから。 確かに単発で免許をとっていく場合車からとったほうが安くなります。でも同時教習といって車もバイクも一緒に申し込みすることでもっと安くなります。
ページ:
[1]