小岭丽奈 公開 2011-4-10 08:08:00

先日、けん引教習で質問した者です。5時限乗った時点で、第一段階終了まではあ

先日、けん引教習で質問した者です。
5時限乗った時点で、第一段階終了まではあと1,2時間と言われ、2時間乗りましたが、それでも終了しませんでした。
指導員より、直線バックは序盤はいいが、詰めが甘いと言われました。
バック時のハンドル操作に問題あるのはわかっているのですが、思うように行きません。
トレーラーのほとんどは大型とけん引免許を持っていないと運転できない話を聞いていますが、私は大型免許を持っていません。
(持っている免許は中型一種、大特一種、大特二種、原付。)
けん引免許を取ってから、大型免許を取ることを考えましたが、この考えは間違いだったのでしょうか?
間違いだったとすれば、この先の教習は続けてもいいものなのでしょうか?
先日の質問では次の2時間乗ってから先のことを考えることにしていましたが、その2時間を乗ったので、再度書きました。補足現役指導員の方を含め、回答をありがとうございます。
サイトの書き込みをそのままうのみにし、教習所での問い合わせ時に確認しなかった私もいけなかったでした。
過去に行ったことのある教習所だったから入校したのですが、時間をかけても、オーバー時の補償のプランのある教習所を探すべきでした。
ちなみに、教習終了の見込みがないときには通知が来るのでしょうか?

瀬戸朝香 公開 2011-4-10 17:47:00

一種免許は全部出来る現役指導員です。
1段階が2時限オーバーしてる状況ですね。
バックの基本は、
向きを変える時は『行き先と逆にハンドルを切って』曲がるきっかけを作る。
向きを直したい(真っ直ぐにしたい)時は、曲がる方向にハンドルを切る。
ただ、これだけです。
しかし教習所の車両はトレーラがショートタイプなので、折れ曲がり始めたら
早めにハンドルを曲がる側に切って車体を直線状にする態勢を取りましょう。
1段階で見きわめがもらえないのは、後退時のあなたのハンドル修正が不確実
だからです。(直線バックと曲線バックが出来なければ、2段階の方向変換は無理)
中型免許をお持ちとのことですが、けん引のバックに関しては関係ありません。
正しい視線の配り方と、車両の動きに伴ったハンドル操作が出来るかです。
トレーラの向きや車輪だけを見続けてませんか?
上の動きと共に、バックする方向や車体全体の折れ具合を捉えてますか?
バックなんて、どんな車も基本は同じですよ。
私はバックの不得意な方に、上と同じ事を伝えてます。そうして目配りを
意識させると、ちゃんと動きが掴めるようになり、段々と顔がニコニコしてます。
けん引の場合はトラクタで押しながらトレーラの向きを変えるので、修正時に
『どの方向からトラクタを押すとよいか』のために、ハンドルをどちらに切る、
という面倒くさい(?!)判断が必要なのです。
補足への回答:
私の勤務先もそうですが、教習所によって一定時限数をオーバーしても
追加料金が発生しないプランがあるので、そのプランを検討してから入校
すべきでしたね。
教習修了の見込みがないことはありません。
自分で出来るまで、教習所は面倒を見るはずですから。
但し3ヶ月以内で教習は終われるようにしましょう。

中村英子 公開 2011-4-10 11:16:00

どうせけん引を取る予定でしょう、なら続けて下さい、大型を取るとけん引が上手になるんですか?
経験しているでしょうが
直進バックは常にハンドル操作しているぐらい微妙です
ですから息を止めるぐらいにしてリヤカーが少しでも右に行ったら右、左に行ったら左にハンドルで常に修正して下さい
気を抜くとすぐに折れます

村田和美 公開 2011-4-10 10:36:00

ここまで来たんだからもう少し頑張りましょ。あと2時間が3・4時間になったって、命をとられるわけでもなければ家を追い出されるわけでもないのですから。
牽引で卒業してから大型をとる、ということで何も問題はないと思いますよ。
ちなみに、教習所のトレーラー(4t級の機関車+短い貨車)は大きなトレーラー(大型の機関車+長い貨車)より難しいときいています。今だけの辛抱です。

由季 公開 2011-4-10 09:19:00

なんも問題ありません。
普通牽引も使えますよ。ボートをひっぱったりとか。
教習所のトレーラーは短くて、前進は楽だが、バックは難しいです。
仕事でトレーラー乗っていますが、教習所みたいな短いシャーシは引っ張った事ありません。
短いシャーシはすぐに曲がっていっちゃうので、直線バックは難しいかなと…
コツとしては、あまりハンドルを動かさない事。
曲がったと思ったら少しだけ動かして調整、あとは極力触らない。
頑張って下さい。
ページ: [1]
全文を見る: 先日、けん引教習で質問した者です。5時限乗った時点で、第一段階終了まではあ