深田恭子 公開 2011-4-2 14:37:00

普通自動二輪の免許 - について質問なのですが自分は普通免許

普通自動二輪の免許
について質問なのですが自分は普通免許を持っていて普通自動二輪の免許を取ろうかと思っています。
普通免許をもっていれば学科が免除になるというのは知っているのですが実技はどのように試験が行われるのでしょうが?
普通免許を取得したときは卒業試験での実技と学科で合格したあと地方の試験場で学科の試験を受けて合格すれば運転可能という形になりましたが学科が免除されるということは卒業試験を合格したら運転可能ということになるのでしょうか?
わかるかたがいたら是非答えをお願いします。

田中美优 公開 2011-4-2 14:54:00

「指定自動車学校」を卒業すれば、技能試験は免除されます。
学科試験は、取ろうとする免許と同等、若しくは上位免許をすでに受けていれば免除されます。
普通免許を持っているなら、指定自動車学校を卒業して、最寄りの免許センターへ行けば、適性試験を受けるだけで免許が交付されます。
試験場へ行かなくてもOKです。

饭冢清夏 公開 2011-4-2 17:21:00

>卒業試験を合格したら運転可能
教習所を卒業しただけで普通免許はもらえましたか?乗れましたか?
免許証の普通二輪欄に記載されないとあなたが二輪教習をやっていたこと、教習所を卒業した事は誰にもわかりません、卒業証明書を持ち歩きますか?「学科試験が免除される」ってだけです。
運転できる訳ないでしょう(笑)、無免許です。試験場で併記しないとダメです。

佐々木恵 公開 2011-4-2 15:37:00

教習所の卒検の合格すると、その学校から「卒業証明書」と言うのがもらえます。それを持って「免許センター」に行き受験申請書を提出し、「審査(視力など)」に受かれば、免許証がもらえます。卒業試験に合格するだけでは「運転」はできません。もし運転して警察に見つかると「無免許運転」になります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(^¥^)

前园友香 公開 2011-4-2 15:08:00

wildlifesummerさん
規定教習所で教習を終えて卒業すれば、卒業証明をもらいます。
その卒業証明をもって、新たに免許の申請をしなくてはなりません。
運転免許試験所でで、試験の申請をして、新たな免許をもらえば、運転できるようになります。卒業しただけではだめです。
あと、卒業すれば実技試験も免除で普通免許を持っていれば学科試験も免除ですが、「試験手数料(受験料)」は払わなければなりません。

永井雪 公開 2011-4-2 14:51:00

卒業検定(技能試験)はコース内で行います。
教習所で受ける場合は教習所によっても異なりますが、基本的には、試験官が後ろから別のバイクでついてきます。
1人づつ試験を行います。
教習所で卒業検定に合格してもまだ乗れません
教習所で卒業した場合には「技能試験免除」
普通自動車免許を持っている場合は「学科試験免除」です。
注意してほしいのは「免除」というだけであって、合格したも「同然」ではありますが、合格したわけではありません。
つまり、教習所を卒業しても免許を手にしたわけではないことに注意してください。
免許が交付されなければ無免許運転となります。
免許センターで試験を受けるのと同様の手続きをします。
そこではじめて「試験免除」となるわけです。
免許センターによっても異なりますが、免許センターで試験を実際に受ける人たちを待ってから免許交付となります。
あなたはこの試験を受けなくても良い。というだけであって、手続き上は試験を受ける人たちと同様です。
試験を受ける人たちを待ち、合格発表されてから、合格した人たちと同じ扱いで免許交付手続きになります。
免許交付されてはじめて乗れるようになります。

叶山奈美 公開 2011-4-2 14:45:00

wildlifesummerさん
公認教習所の卒業証明書を持って、運転免許試験場(免許センター)へ行き、
適性検査を受ければ併記で免許証が交付されます。
頑張って!!
ページ: [1]
全文を見る: 普通自動二輪の免許 - について質問なのですが自分は普通免許