长山洋子 公開 2011-4-19 00:36:00

【クレーンの事故】と大型特殊免許について…大型特殊免許の取得

【クレーンの事故】と大型特殊免許について…
大型特殊免許の取得は簡単過ぎじゃないですか?
私も一昨年取得しましたが、たった6時間の教習(ホイールローダーで取得)で公道を走らせる事が出来ます。
取得する資格も18歳以上で深視力もいらない、運転経験もいらない…大型車両並みのデカイのもあるのに…
小さいラフターでも13.7tもあります。観光バス並みの重量です。
こんな重量のある車両を普通免許より簡単に取らせていいんですかね?
補足大型特殊でも保安基準が適用されますよ。(一部に基準緩和自動車がありますが…)
第一に大特は、大型以外の大型その他色々ですからね。フォークリフト~戦車まで、幅広い車種を扱います。
運転する以上責任は重いと思うのですが?
あと50㎞のスピードリミッターとありますが、普通自動車の50㎞と大特の50㎞は意味が違うのでは?
しかもほとんどが鉄の塊です。衝撃吸収ボディではありません。
※4t超ロングはせいぜい積載は2tですよ。

国分佐智子 公開 2011-4-19 15:38:00

25tクレーン車に去年の夏から乗っている者ですが、確かに大型特殊免許は簡単すぎます。以前はフォークリフトしか乗らなかったのでハッキリ言ってこんなに大きい物を動かせるのか、ビビりました。私の場合会社で四ヶ月走行練習や走行モード切り替えなど先輩から扱い方を叩き込まれ大変でしたが今は有り難く思います。
自動車教習所、クレーン教習所では何も身につきません基本すら微妙でクレーン教習所なんて決めれたコースをただ荷物を移動させるだけでハッキリいって無意味です。
教習所ならクレーンの扱い方をしっかりと教えるべきです。
痛ましい事故が減る事を切に祈ります。

夏未 公開 2011-4-19 12:46:00

おっしゃる通りですね。
ですが、もっと根本から資格試験というものを見直さないといけないでしょうね。
技能と知識だけみていても駄目なんですよ。
それらをより厳しくするとともに〔人間性〕も試験しないと。
ミスした場合に人命やそれに準ずる重大な関わるような可能性があるような資格試験に関してはそう思います。
医師・弁護士などもそうですね。
〔人間性〕ってどう審査するのか?
それは非常に難しいとは思いますが、なんとかその項目も作ってやっていかないと。
どんなに技能と知識があっても〔人間性〕低い連中は業務への責任感が乏しく、そうした連中は危険な訳ですから。

佐伯日菜子 公開 2011-4-19 09:03:00

> ただ、とある情報によりますと、関連する法や規則に則り、一定以上の重量を超える「大型特殊自動車」は別に作業資格を有>していないと、公道さえも走行できないそうです。私も「大型特殊免許」を取得していれば、作業を伴わない公道走行は無条件>でできると思い込んでいたのですが、そうでもないらしいです。
これは単なるガセネタ
ガセというより勘違い
大特に限らず大型でも一定以上の大きさや重さの車を運転する際には
警察に許可を取らないと運転できない
このことと、大特車はほとんどが作業車が多いので
別途作業資格を取らないと作業ができない
この2つが混同して上記のような認識になったのではないですかね
そもそも大特に重量という概念はないし、あるのは大型のほうです
大きさ的にはあるでしょうね

来栖 公開 2011-4-19 08:32:00

まぁ今回の事故は、意識障害か何かでしょう。
それでも大特教習の試験車両で、あんなでかくて重くて、先端の長いクレーンを運転出来るのは間違ってますね。
あとは全四輪免許と車両設計に、全長の制限も設けるべきでしょう。
4トンお化けロングに、倍の8トン近い荷物積んで運ぶなんて事を防止するために。

浅未 公開 2011-4-19 14:20:00

大特が教習所行く必要無いくらい簡単な免許なのは事実ですね。普通免許持ってれば乗ったことない人でも一発で受かるでしょう。でも大特なんて単品で持っててもあまり役に立たない免許ですから難易度あげてもそんなに意味があると思えません。
今回の事故はorionyagizaさんの仰るように運転技術ではなく病的発作の可能性は捨てきれないと思いますし。
病気と言えばてんかん持ちでも条件次第で免許取得できるそうですが、大特なんかよりそっちを先に規制して欲しいです。
いつ今回のような事故がおきるかわかりませんからね。
病気でなくても少なくとも携帯など余所見が原因でもないと思います。
あるとすれば居眠りですが、その場合勤務状況が焦点となるでしょう。運転手なんて常に過労状態が当たり前のような職業ですしね。運転関係の業者を労働監督署が徹底して基準法守らせるようにすれば事故はかなり減ると思いますよ。かわりに物価が倍以上になりそうですが。
そんな感じで今回に限らず事故って運転技術が原因で起こっているのは少ないと思うんですよ。
技術不足で起こる事故は大きなのではなく、どこかにこするとかの物損がほとんどじゃないですかね。
特に大特など約50キロリミッターですし、車種によってはベタ踏みでも30キロ程度しか出ないものもあるでしょう。
大型ラフターなど先導車が必要など条件もありますし。
個人的には大特どうこうより教習所を取り締まるべきだと思います。
教習所の試験が甘すぎるから技術レベルの低いヤツも簡単に免許取得して公道を走ってしまうんですよ。
きちんと決められた試験基準があるのだから一発試験のようにちゃんと審査基準を守って審査するべきです。
そうすれば大特含めて今までより簡単ではなくなると思いますよ。
そんなことしたら免許取得する人が少なくなって自動車産業が~とか言いそうですが、自動車関連企業の儲けを優先してるせいで本来必要とされてるレベルに達してない人に免許与えて事故多発してるんだから困ったもんです。
少なくとも現在教習所が基準を守ってないのは間違いないです。
この知恵袋でもよく免許取消になった人が一発試験について質問してますが、回答のほとんどが難しいだの何回も落とされるだので中には教習所行ったほうが安いなんて意見もあります。
本来同じ試験基準で審査してるはずなのに一発試験のほうが難しいなんておかしな話ではありませんか。
免許を簡単に取らせているのは教習所です。
補足
鉄の塊だからこそリミッターがついてるんでしょう。
速度は低ければ低いほど安全なのは間違いないですから。
危ない車だから大型の90より低い50になってる、つまりそれだけ安全対策をしているということです。
hiroki_hideo2002さんの言ってるのはその積載2トン程度の車に軽く倍以上の荷物を積んでる会社が多くて危険だと言うことです。トラック乗ってておばけの積載量知らないヤツなんていないし、おばけで過積載が多いのもよく聞く話しでしょう。
だからそんなに積ませないように全長も制限したほうが良いのではと自分は解釈しましたが…。
自分は大特に限らず他の免許だってあまりに簡単に取得できてしまうのが問題だと思います。
教習所行けば試験基準無視のゆるゆる審査で大特だろうが大型だろうが牽引だろうが超簡単に取れますからね。
普通車しか乗ったこと無い人でも3年経てば大型と牽引とって大トレ運転可能ってのも怖くないですか?
でもきちんと教習所が試験基準を守って審査してれば普通車しか乗ったこと無い人なんて落とされまくって中には取れない人も出てくるでしょう。実際一発試験を途中であきらめて教習所に行く人は結構いますから。
一発試験では免許取得レベルに達してないと判断されてるのに教習所に行くとあっさり取得できてしまうなんて大問題ではないですか?
教習所が試験基準無視して免許ばら撒いてるせいで運転技術レベルの低いドライバーが公道いっぱい走ってて危険だと思います。
普通車だって人の列に突っ込んで大事故になったのは過去何件もありますし。

细川 公開 2011-4-19 10:37:00

事故のことですかね。
あのタイプの車を、「移動させるだけ」なら、大型特殊だけでもいいのですが、一人乗りで普通は運転士が作業をするので、当該の運転士は、移動式クレーン運転士と玉掛け資格を持っているはずです。
移動式クレーン資格は、国家資格のため少なくとも6日間の実技教習と学科試験をパスしているはずで、持っていなければ会社も採用はしません。
というわけで、大型特殊免許だけで、何かできるわけではないので、その辺の誤解なきように。

追記
今ニュースで運転者は居眠りしていたと供述したといっていましたね。
どっちにしても
大特免許だけであの車両を運転させてくれる事業所はないですし、仕事で使う場合には
それ以外の資格が必要なんだから大特そのものは簡単かもしれないけど、運転者の資質の問題かなとおもいますよ。
ここで大特免許の簡単さを問題提起してもなんも変わらないと思いますけどね。
ページ: [1]
全文を見る: 【クレーンの事故】と大型特殊免許について…大型特殊免許の取得