久保田裕美 公開 2011-4-19 15:12:00

初めまして。原付2種の免許について質問させていただきます。 - 私

初めまして。
原付2種の免許について質問させていただきます。
私の友人が、
原付2種は申請だけで乗れる、
と言っていました。
何度も何度もネットで検索しましたがなかなか明確な情報が手に入りません。
なんでも、バイク屋で90CCの原付2種を買って、バイク屋がそのまま
原付2種を乗れる申請をしてくれるというのですが・・・
そしてその友人は普通自動車の免許と、
原付2種を乗るために発行された免許証みたいので普通に運転しています。
果たして本当に申請だけで乗れるのでしょうか?
詳しくわかる方いましたら情報お願いいたします。

三浦理恵子 公開 2011-4-19 15:48:00

~登録は50cc以下の原付と同様に簡単に行えますが、原付免許では運転ができず、最低でも普通二輪免許(小型限定)の取得が必要になります。
バイク屋の話は登録に関することです。
道路運送車両法では125cc以下の二輪は原動機つき自転車になるので、一種の原付と同じように役所で登録をおこなって標識(ナンバー)の交付を受けるのみです。
自賠責保険料は一種も二種も同額になり、軽自動車税については50cc以下が1,000円なのに対し、90cc以下が1,200円、125cc以下が1,600円となります。
しかし、道路交通法上、原付二種(50cc超125cc以下)は普通二輪の扱いになりますので、運転をするには最低でも小型限定(125cc以下の小型二輪が運転可)の普通二輪免許の取得が必要になります。
友人の「原付2種を乗るために発行された免許証」というのはこの普通二輪免許(小型限定)のことでしょう。

冬野凉子 公開 2011-4-19 15:50:00

車両区分における"原付2種(90or125cc)"のバイクを運転する為には、普通二輪小型限定免許が必要になります。
申請するだけで90ccバイクに乗れる許可証を発行してる自治体は聞いた事がありません。
車両区分と免許区分は違うので気をつけて下さい。

朝冈実岭 公開 2011-4-19 15:22:00

小型二輪の免許が必要ですよ。
検索したら一発で出てきましたよ。

http://eimaru.sakura.ne.jp/49cc-talk/2shu-gentsuki.htm

铃木あみ 公開 2011-4-19 15:20:00

何それ?んなわけないですよ。普通自動車の免許持っていたとしても、教習所行くか試験場で実技試験を受けないと原2は免許もらえないですよ。
ページ: [1]
全文を見る: 初めまして。原付2種の免許について質問させていただきます。 - 私