井出薫 公開 2011-4-23 21:47:00

この自動車を運転するには何の免許が必要ですか? - 千葉県の京成バスが所有する

この自動車を運転するには何の免許が必要ですか?


矢崎杏来 公開 2011-4-23 22:14:00

千葉県の京成バスが所有する連結バスですね。
ボルボ・バス社(スウェーデン)のエンジンとシャーシに、富士重工のボディーを載せています。
全長18m(死ぬ気で追い越せ!)
乗車定員140名
けん引二種がいりそうな感じがしますけど、大型二種でOKだそうで・・・・
でも、トレーラー同様、バックする時はハンドルを逆に切らないといけないそうです。
道路運送車両法では、車両のサイズは全長12mと定められていますが、この車両は国土交通省の「全長に関する基準緩和」の適合を受けています。
けん引二種が必要なのは、写真のようなトレーラーバスですね。
けん引二種と大型二種の両方が必要です。

冈部令子 公開 2011-4-24 08:47:00

>この車両を運転するには、免許の保有だけでは運転できません
すでに書かれている通り、現行の大型免許では無条件に乗れますが
旧大型免許を取得した方に関しても、制度が変わって4年近くたっています
大型免許所持者で、その条件に当てはまらない人はもういないんじゃないですか?
なぜ、わざわざ旧免許制度の条件をかいたのでしょうか?

君嶋 公開 2011-4-23 22:59:00

旅客を乗せて運転するなら大型二種免許が必要です。(旅客営業時にバックしなければ。)
ただ、バス会社の内規ではけん引二種も必要な話を聞いたことはあります。(真偽は不明。)

白羽玲子 公開 2011-4-23 22:37:00

白ナンバーなら大型免許、緑ナンバーなら大型2種が必要になります。
しかし、この車両を運転するには、免許の保有だけでは運転できません。
この車両は明らかに特定(政令)大型車両なので、運転者が満21歳以上かつ、普通自動車または大型、特定大型を取得して通算3年以上経過しないと乗れません。免許停止期間等は除くいての通算です。
大型免許を有していても、上記条件を満たさないで運転すると、大型車等無資格運転という違反になり、ほぼ無免許運転と同等の罰を受けます。
ただし、自衛官が運転する場合は除かれます。
現在の免許制度の大型免許は上記条件を満たさないと取得できないので免許制度改正後に大型免許を取得しているのであれば無条件で運転できます。旧免許制度で大型免許や特定大型免許を取得した場合は上記条件を満たさないと乗れません。

杉村阳子 公開 2011-4-23 22:09:00

大型2種とハンドルを握るプライド。大勢の方の命を預かる。それから、少しだけの優越感。

羽崎芳美 公開 2011-4-23 21:54:00

見た目連結されているので牽引免許が必要に思えますが大型二種の免許で運転出来るそうです。
でも運転難しそうですね
ページ: [1]
全文を見る: この自動車を運転するには何の免許が必要ですか? - 千葉県の京成バスが所有する