原チャリの試験について質問です。教習所ではなく、免許センターで試
原チャリの試験について質問です。教習所ではなく、免許センターで試験を受けようと考えています。
講習は昭和教習所で受けた後、免許センターで試験を受けるという計画を立てております。
しかし、免許センターの試験を受ける場合は予約や申し込みが必要なのかどうかよく分かりません。
教習所の方にお尋ねしても、見当違いの回答しか戻ってこず困っております。
今日、警察の交通運転免許課には問い合わせるつもりではありますが…
では、簡単に質問をまとめますと
1.免許センターで試験を受ける場合、予約や申し込み等が必要なのかどうか。
2.1が必要な場合は、予約や申し込みはどこで行うのか。どこへ予約、申し込み等をするのか。
以上2つへの回答を、よろしくお願い申しあげます。 原付免許の受験は免許センター(運転免許試験場)でしか出来ません。
教習所とは、免許取得のための学校だとご理解ください。
運転免許は、国の資格ですので、民間の学校でなんて取得できません。
(ただし、公認の学校では「実技試験免除」までが可能です)
お近くの試験場へ問い合わせてください。
予約は必要ありません。
ですが、当日受験できる時間帯等、ご確認ください。
ここまでが、回答なのですが、補足、本音を書きます。
簡単なレベルのものですが、原付免許だって国の資格です。
準備も勉強もせずに合格できるわけがありません。
マークシートなので、運さえ良ければ合格できる程度の問題ですが、
実際に路上に出て、「知らなかった」は、一切通用しない、自己責任となります。
ですので、1冊は本を買って勉強して下さい。
1日で十分合格できます。
その本に、当日必要な書類は全て載ってあります。
それさえもせずに、問い合わせだの、受験だの、見当ハズレの質問としか思えません。
常識・知識を持つ努力をしましょう。
このままでは、「裏校」なんて馬鹿な商売人にまで騙されますよ。
>教習所の方にお尋ねしても、見当違いの回答しか戻ってこず困っております。
教習所では、原付免許取得に関してのコースは用意されていません。
ですので、「初心者講習なら行っていますが」のような対応だと想像します。
見当違いの質問過ぎて、意味がわからなかったのでしょうね。
直接、試験場で受験して下さい。 茨城県ではないですか?
茨城県の場合
原付講習の申込を教習所に入れて、予約をした日に受講をしてください。
講習を受講すると、原付講習終了証明書が交付されますので、この証明書やその他の必要書類を持って運転免許センターに学科試験を受けに行って下さい。
運転免許センターで試験を受ければ即日運転免許証の交付を受けることができるので、一番いいと思います。
運転免許センターで学科試験を受ける場合には予約は必要ありません。
学科試験の実施曜日 毎週火・水・木曜日
受付時間 午前9時00分から午前10時00分まで
必要書類
本籍記載の住民票1通
本人確認書類(健康保険証・住基カード・パスポートなどから1点提示)
写真2枚(縦3cm×横2.4cm、上三分身、無帽、正面、無背景、6ヶ月以内に撮影)
原付講習終了証明書
茨城でなければ、県名を補足をしてください→回答を書き直します。 原付免許の受験
運転免許の試験にはローカルルールがありますよ。
原付教本の最初にこう書いてあります。
~原動機付自転車の免許試験のうけ方
1.受験の場所、時間
もよりの試験場、警察署で「いつ、どこで、何時に受験すればよいか」をたずねます。
ある人の回答が、ある県の人には正確な答えでも、ある人にはとんでもないガセネタになる可能性もあります。
講習が試験前の場合は、予約制の場合もあるので、近くの警察署に問い合わせることをおすすめしますよ。
ページ:
[1]