運転免許の一発試験とは何ですか?どんな事をクリアすれば通りますか?
運転免許の一発試験とは何ですか?どんな事をクリアすれば通りますか?
分かりやすく教えて頂ければ幸いです。(^-^)
よろしくお願い致します。 道路交通法に沿った運転がキチンと出来、当該車両にキチンと乗れれば通りますよ。 一発試験で免許取るのかな!?
辞めた方がいいよ~/
教習所から1から教わらないと運転技術が身に付かないよ!! そもそも教習所経由が特殊な免許取得方法であり、この
一発試験が本来の取得方法なのです。
一発で受かれば免許もらえます。昨日まで乗ったことなかったと
してもです。しかし、それであげてしまっては公安委員会の名に
キズがつくというもの。教習所では到底考えられないほどの厳しさで
試験が行われます。
例えば・・・試験の最初でサイドブレーキを引いたまま発進しようとした。
教習所 → 「おいおい、落ち着いてね(笑)」
一発試験 →無言で、「サイド戻し忘れ」の5点減点!
30m+3秒手前でウインカーだが、やや遅く進路変更した。
教習所 → 「まあ・・・形にはなってるしな~・・・」
一発試験 → 「おいっ! 1秒遅いんだよ!!」で減点!
・・・とまあ、これだけの差が出てきます。教習所で取得する人の
どれだけが一発試験で受かるのでしょうか? 事故が多いのも
そのためでしょう。
私は大型特殊1種2種を一発試験で取得しましたが、それぞれ
9回、3回かかりました。今では免許センターではちょっと名の知れた
免許ゲッターとなっていますが・・・(笑)
とにかく、減点されるポイントを確実に抑えておかないと絶対に
受からない世界です。ダメなものはダメの世界ですから・・・ 教習所に通わずに、運転免許センター(と今は謂ふのかな?)で
実施される試験に合格して、免許を取得する方法です。
と謂ふより、これが本来あるべき姿ですが、
こんな事をしていたら、到底、免許取得希望者を捌けない為、
官から「公認」された教習所が、官が実施すべき試験の可也の
部分を代行してるだけです。
こう謂う制度になったのは、確か、昭和35年頃から。
それ以前は「一発受験」のみ。確か、タイや交換の実技試験も
あった頃の話ですよ。
一発受験で免許を取得する条件は、定められた全ての試験に
合格するだけ。
受験場所は、各都道府県の運転免許センター。
(と思いますが要確認)
ボクは40年近く前から、全て、この方法で免許を取得しましたが
(一応、全車運転可能)、試験難易の現状はボクには不明です。
仮免は特に厳しい記憶が在り。
逆に本免試験は、一発受験でも初回で落ちたら情けないと
試験管が謂ってましたから。
当時は一発受験は確実に安上がりでしたけど、
それだって、練習場所や練習車、指導員役の人が揃ってこそ。
揃わない場合は教習所の方が確実。
学科は単に頭の問題だからよいとして、
実技の練習は、1日二時間分しか認められません。
教習簿に相当する書類も受験時に提出。 普通は公認の自動車学校に通い教習を受け、運転免許試験は「実地免除」つまり実際に自動車を運転しての試験は無く、学科のみを受験するわけですが、俗にいう「一発免許」は、公認自動車学校に通わず、もしくは中退などをし、実地免除の資格を得ないで、この運転試験も受けて免許取得に臨むものです。
合格率はかなり低いと聞きますし、免許取得後の事故率も高いとか。
まあ、中には免許取り消しになり、欠格期間後に受ける方が多いとかで、最初からこれで免許取得に臨む方はかなり少ないものと聞きます。 >一発試験とは何
公認教習所というのは、運転免許試験場での「技能試験」を免除して貰う資格を得る所です。
本来免許は車種によりますが「学科試験」「技能試験」に合格しないと交付されません。ですので、一発というのは「全ての試験を試験場で行う事」を指します。
車の場合は
「仮免学科」
「仮免技能」
「路上練習」
「本免学科」
「本免技能」
「取得時講習」
「応急救護措置講習」
これらを全てクリアしないといけません。
ページ:
[1]