坂本真帆 公開 2011-3-28 22:17:00

けん引二種の技能試験を埼玉県の運転免許試験場で受験しました。

けん引二種の技能試験を埼玉県の運転免許試験場で受験しました。(左バック方向変換が失敗しました)
私に取って最後の運転免許試験となる『けん引二種』の技能試験を、鴻巣にある埼玉県運転免許試験場で受験してきました。既に大特二種の技能試験に合格していることから、技能試験の雰囲気にはある程度慣れていましたし、コース&要注意事項は入念に把握して臨みました。
しかし方向転換で失敗し自らギブアップ宣言し、本日の試験は終了となりました。今回の受験に際し近所の指定教習所において、けん引一種のペーパードライバー講習扱いで練習を行ってきました。埼玉県のけん引二種試験は左バックの方向転換が含まれていまして、練習の成果もあり何とか出来るようになったのですが…試験場ではできませんでした。
もちろん自分の技量不足が一番ですが、練習を行った指定教習所と比べ方向転換のポケットから見て垂直の道路(方向転換を行う際に一番始めに停止する道路)の道幅が狭く・車両も若干大きいことが後になって分かりました。よって方向転換を行う際、一番始めに停止させる位置はよかったものの(道路の左端から60cm位の位置)、トレーラーを折り角度を決めた頃には、トラクターの右後輪が縁石に触れてしまい、脱輪してしまうのです。
所持しているけん引車の本やインターネットで探してもこのような時対処法が記載されておらず…お教え頂けないでしょうか?補足一晩で様々なアドバイスを頂くことができて嬉しく思います。
頂いた意見を基本にして練習が必要ですが、埼玉県には上江橋モータースクールという一発試験対応練習場があります。ここに通えば鴻巣の試験場と同じ車・道路の幅で練習できますか?。

大原 公開 2011-3-28 23:14:00

現役指導員です。
(けん引二種はありませんが、けん引指定前教習担当者でした)
左バックは、左サイドミラーで後輪の近づけ方を判断するので
慣れないとかなり難しい課題です。
左サイドミラーの見え方で気をつけたいのは、
『車体の折れ具合は、見た目より実際は角度がきつい』ことです。
今回の話から察するに、折り方が悪くて車体が右に流れたと
いうことは、もっと左後輪の近づけ方を工夫する必要があります。
角の手前に左後輪を近づけてはいけません。
角の中間かそれ以降に左後輪が近づくよう、車体を折って誘導
するのが大切です。 道幅が狭いとのことなので、ある程度
車体を折ってまずまずの誘導が出来次第、車体を伸ばしつつ
後退場所に入れることですね。

伊藤 公開 2011-3-29 23:54:00

hateruma_rebunさん
私がけん引二種の技能試験受けた府中試験場も
方向転換に入る前の道路が狭かったです。
方向転換に入る前に停止し、確認しますよね。その後、トレーラを縁石に平行しながら、気持ちトラクターを右に持って行き、ハンドルを真っ直ぐにし、停止。
後方確認して後退。左サイドミラーを見ながら、トレーラの左後輪が角の縁石の10~20㎝の所を通る様に持って行きます。トレーラが1/3位は入ったら、右に回してトレーラーを伸ばして行きます。
折り・伸ばしを行う場合、トレーラに挙動が伝わる迄、
ハンドルをそのまま維持するのがコツです。
頑張って!!
【補足について】
上江橋モータースクールは、行ったことないので分かりません。
なかなか、試験場と同じ車・道路の幅というのは難しいのではないでしょうか!
それよりも、後退車線変更を行い、トラクタ・トレーラの車両感覚を磨いた方がいいと思います。
公認教習所では、基本操作後直ぐに方向変換を行う様ですが、非公認教習所では、後退車線変更を行い、車両感覚を養った後、初めて方向変換を行います。
(私もそうでした)
車両感覚を覚えることで、方向変換(切り返し3回迄)でも余裕のある運転が可能になると私は思います。

池田恵理子 公開 2011-3-28 23:11:00

私は1種の免許取得を教習所で取得しただけなので役に立つか分かりませんが。
教官に教えてもらった方向転換の方法として。
①進入した道路の縁石に対して並行に進んでバックを始める。
②ポケット?方向転換時内側の縁石角から斜め右方向に進み縁石に対してVの字に止めてバックを始める。
③②ではトレーラーとトラクターは真っ直ぐだが、Vの字に開きトラクターを左に少し振って車を止めた時にすでに有る程度の角度を作ってしまう。(キープの状態からバックしてしまう)
私が試したのは①②ですが②がやり易くハンドルは握り拳1つ位しか角度を付ける為に切りませんでした。
試験場では縁石に対して並行に止めなければいけないのでしたら役に立ちません。
また②では縁石から30cm位の所を目安に進入です、キープから伸ばす時右前輪を縁石に注意。

白川万里 公開 2011-3-28 22:24:00

何度も受けてれば、「練習と試験場との差異」も分かってきますよ。私もそれに気付くまで相当掛かってしまいましたが、今となっては良い思い出です。
ページ: [1]
全文を見る: けん引二種の技能試験を埼玉県の運転免許試験場で受験しました。