今年から就活が始まりますが、自動車の免許をいまだ取得していないのですが
今年から就活が始まりますが、自動車の免許をいまだ取得していないのですがローンを組んででも行くべきですか?
皆さんのご意見をお聞かせください。
補足皆さん、ご回答ありがとうございます。
ちなみに「要 普通免許」の求人に在学中に取得するという
条件でエントリーってできますか? 新卒で、運転免許を条件にするのは、免許を使う仕事(ドライバーとか)だけのはずです。
もちろん持っていたほうが有利になるかとは思いますが、無理していく必要もないと思います。自分は社会人になってから取りました。
補足見ました。
それはありですね。
学生が全員在学中に免許を取るということではないので、それによって有利不利が発生することは、運転を業務にしない限り本来あってはいけないことですが、会社が要求するなら、卒業まで(もしくは入社まで)に免許を取るっていうことで申し出ればいいと思います。 大卒の就職活動では履歴書はそれほど重視されません。各社とも面接を何回か繰り返すと思いますが、そこでの受け答えがもっとも重要です。
ですので、あったほうが大いに有利なことは認めますが、無理に行く必要はないように思います。
そうなると「要普通免許」の求人には応募できないことになってしまいますが、そう書いていない求人で、入社後に車を運転する機会がありそうな場合、面接中に持っているかどうかの質問が出るでしょう。で、卒業までに取れ、と指示されるでしょう。
ちなみに、私の社会人同期(ただし私は学部卒、彼は修士)でJR東日本の電気工事部門に就職したのに、入社時点で原付を含めてまったく免許がなかった、という人がいます。車が運転できないと夜間早朝・僻地の現場への足がなく、何年も経つうちに周りからの無言の圧力が強くなって、結局、AT限定で取りました。資材のトラック等は下請け会社のひとが運転するので、それでATにしたようです。 就職する可能性を上げたくないのなら、不要です。 就活先では運転免許は取って来て下さいってのもあるから
ローン組んで見たほうがいいですよ。
補足後
運転免許はあれだ就職に有利
車じゃないと行けない職場もあるから! いや、
自動車の運転免許が必要な職業
運送業や営業、メンテナンス業
でなければ必要ありません。
そういう職業でなければ
むしろ無いほうが、楽だったりします。
もっとも
社会人になってから免許を取得するのは
とても大変らしいので
内定がとれたら免許を取得すると
良いと思います。 求人の条件に「要 普通免許」が多いので取っておいた方が無難だと思います。
ページ:
[1]