小栗香织 公開 2011-4-11 10:43:00

高齢の義父の免許証 - こんにちは。車がないと大変不便な田舎に、高齢の義父母と

高齢の義父の免許証
こんにちは。車がないと大変不便な田舎に、高齢の義父母と同居しています。
義母は免許を持っていませんが、義父は80歳でまだ運転をしています。
去年から同居を始めて、それまでは義父はホンダ Hondaプレマシーに乗っていましたが今は私の夫(会社員)に通勤用にプレマシーを譲り、車が空いている時だけ私用で借りて乗る程度です。ちなみに私は初心者で、トヨタ YOYOTAヴィッツに乗ってますが、それも時折義父に貸します。
義父は運転歴30年で、それまでほぼ毎日プレマシーを運転してたので安心していましたが、最近車を貸すと、あちこち擦って帰るようになりました。規模は、小キズからドアを横切るような結構ハデなものまでですが、本人はほとんど自覚が無いようで「えっ、ワシ?いつ擦ったかな?」と言っています。
最初は初心者の私がいつのまにか擦ったんだ、ダメだなあと思っていましたが、ヴィッツもプレマシーも義父が乗った後キズが増える様になり、じいちゃんじゃない?と夫婦で結論が出ました。
今迄体の悪い義母の送迎等で運転してきた義父ですので、大変言い出しにくいのですがそろそろ免許を返納した方がいいのではないでしょうか。大きな事故を起こしたりする前に。
みなさんは、または皆さんの周りの高齢者の方は、おいくつくらいで返納しましたか?若しくは何歳で返納しようとお考えですか?

滝本友香 公開 2011-4-11 11:53:00

私の父親も現在78ですが、去年私が車を買い替えるまでは
それまでの車をあいている時に運転をしていましたが、よくぶつけてくるようになりました
助手席に乗ることもありましたが、信号がよく見えておらず
信号無視をしかけることもしばしば
去年車を買い替えてからは、ぶつけられてはたまりませんので
一切運転はさせていませんでした
本人もそれは自覚しており、今年更新だったのですが
講習台も高くつくということと、やはり危ないということで更新をしませんでした。
これは本人の意思です
やはり本人に自覚させることが重要です
万が一にも他人を傷つけたりしたら取り返しがつかないことになります
車がないと不便である言うことかもしれませんが、それが人を死傷させてもいいという理由にはなりません
本人が死傷する可能性も十分にありますからね

桜井祥子 公開 2011-4-11 22:08:00

まず高齢者の返納は
年齢で考えない方が良い
技量が落ちたら周囲が指摘して
認識させるのが一番納得するのでは?
ちなみに私の父は79歳ですが
高齢者講習も「チャレンジコース」(実技コース)で
普通にパスしてきますし
私の大型バイク(1000cc)を普通に乗ってますよ
月に1度同乗確認して
不安を感じるような運転になったら返納する決め事にしています

藤沢 公開 2011-4-11 14:15:00

私の祖父も80過ぎまで運転していました…
質問者様と同じく、車が無いと不便なド田舎です。
危ないし、自分で運転していったのに道を忘れて帰って来れなくなったりしたこともありました。
ずっと「大丈夫」と言っていましたが、危ないし、とろとろ運転だし、
みんなに「自分が良くても、周りの車が迷惑なんだから」と言ってやめさせました。
判断力も、反応速度も、感覚も鈍って居るので、危ないです…
何回か一緒に乗ってみて、擦ったときに「ほら、今気づかなかったでしょ?」と言ってあげられれば自覚できていいんでしょうけど…><

中山由香 公開 2011-4-11 11:17:00

車両感覚が不足して来たのでは?
まずはコーナーポールを後付けして、様子を見てみましょう。

伊藤裕子 公開 2011-4-11 10:51:00

私の身内でもありましたが
高齢者の免許の返納は、本人が納得しないと難しいです。
端から見て危ないと思っても 本人は大丈夫の一点張り
説得しても中々聞かず 結局追突事故を起こしたのをきっかけに
無理矢理納得させて 返納しました。
年齢は、82歳です。

大石花梨 公開 2011-4-11 10:50:00

78になる父が田舎で運転しています。
車が無いと身動きが取れない田舎なので、返納はまだできません。
母は免許は無く足も悪いので、父が運転できないと暮らせません。
それでも、運転の腕は劣っていないので、まずは安心です。
70になってから乗り回し始めた中型バイクの方が心配です。
(bu_sinsinさんへ)
ページ: [1]
全文を見る: 高齢の義父の免許証 - こんにちは。車がないと大変不便な田舎に、高齢の義父母と