白石 公開 2011-4-23 10:33:00

てんかんについてです。私はてんかん患者です。今回の事件でてんかんについて偏

てんかんについてです。私はてんかん患者です。今回の事件でてんかんについて偏見がないか心配です。
私は役所に勤務していますが、万が一の発作に備え運転免許を取得しておりません。就職時には病気の件は告白しておりませんし、今後もするつもりはありません。私はてんかん患者ですが、法律上免許はとれます。しかし、運転免許を取得した場合万が一の事故が怖く運転業務は行わないつもりです。この決断は正しいでしょうか?全国のてんかん患者への偏見をなくすために公益を考えました。また運転免許を取得しないことで今後役所内で差別されることはあるのでしょうか?補足また今後、運転業務をしないことでてんかん患者であることを役所内で推測されたり、昇進が遅れることはあるのでしょうか?

野原 公開 2011-4-30 17:11:00

普通に考えれば、免許を取っていなくても問題ないですよね。
でも同じ立場として気持ちはよくわかります。「安全」第一に法律上では大丈夫でも車の運転は避けるということは、決して間違っていないと思います。人の命、そして自分のためですので。
今の時代、免許を取得していないということは、知人との会話の中では「珍しい」と言われます。でも、差別にはならないでしょう。
例えば就職の際、免許要という条件であれば、時には言われることもあると思いますが、役所であればそんなことないでしょう?
全国のてんかん患者への偏見をなくすために…是非その気持ちを持ち続けてほしいと思います。役所内で推測されても気にしないことです。それもてんかん患者の一つの試練だと思えば楽です。
今回の事件については、報道もよくないと思います。「てんかん」という言葉を載せてしまうことで偏見、差別につながるのかと思います。ニュースになることは仕方がないです。しかし病名まで発表しなくても、「持病とか、健康状態でとか」にしておけば、てんかん患者への影響はなかったと思います。

古屋 公開 2011-4-23 23:40:00

私はてんかんで免許を持ってますが,極力車は乗らないようなしています。
以前の職場でも「免許はもっているが,鳥目で夜はあまり見えないので乗りたくないんです~」とか言ってごまかしてました。
実際鳥目だし。
免許はそれほど昇進に関係ないと思います。

吉川 公開 2011-4-23 16:08:00

運転免許を取得しないことで今後役所内で差別されることはないと思いますが、選択できる業務(人事異動)がある程度限られるわけですから、その点について自分自身で納得なさっていればよいと思います。
なお、今回の事故の原因がドライバーの病気(癲癇)であるかどうかは、まだ、結論がはっきりしていません。最終的には裁判で決着がつくと思います。(それには数年程度かかるかもしれません。)
癲癇のこととは別のことで、現在の運転免許制度に大きな問題があるといえるでしょう。
今回の事故のドライバーは3年前に乗用車を運転中に歩道に立っていた小学生をはね、自動車運転過失傷害罪で、現在は執行猶予期間中だったそうです。このような執行猶予期間中のドライバーに運転免許を与えていたことは大きな問題だとおもいます。私は、交通事故で執行猶予期間中の者は運転してはならない(免許停止)という制度改革をする必要があると思います。
※ すいません。補足します↓
今後、運転業務をしないことでてんかん患者であることを役所内で推測されたり、昇進が遅れることはないと思います。
むしろ、今回の事故の影響で、運転業務をしている職員について健康管理などのチェックがいくらか厳しくなると推測されます。
ただし、万一ですが、もし、全職員について「てんかん」や心臓疾患などの有無を申し出るように指示があった場合には、正直に申し出たほうがよいです。
私は詳細は知りませんが、国家公務員法・地方公務員法で職員の身分保障(不服審査制度など)があるので、あまり心配しなくてもよいのではと思います。

本木 公開 2011-4-23 15:16:00

今回の事故は違法に運転免許を取得した人間が起こした事故です
合法的に免許を取得したてんかん既往歴者では有りません
一律に障害者を排除しようとするのは健常者の安易な論理です
健常者の中には人の痛みが分からない単純な人間がかなり居ますから偏見が増えるのは致し方ないと思います
2年以上発作の無い人は免許を取れる様ですので不都合があるなら免許だけでも取ったら良いと思います

斉藤 公開 2011-4-23 11:51:00

俺は気にしない。

昔付き合ってた彼女が『てんかん』だったけど、別に普通だったし。付き合って最初に『てんかん』って言われたけど、気にしないで付き合ってたし。本人は俺に言うまで不安だったみたいだったけど。

『てんかん』って、みんなどーいうものかわかってないから、気にしなくていーと思うよ。薬をちゃんと飲んで、病院に行ってたら大丈夫じゃない?自分が『てんかん』だと職場に告白して、それでも差別するなら、そんなとこ辞めたら?

免許は一応あってもいーんじゃない?身分証としてでも。

小池亜弥 公開 2011-4-23 11:00:00

偏見は増えると思います。
今回の事故は、個人的な責任問題以上にそういう社会的問題が大きい。残念な事です。
運転するしない・免許取得するしない、の判断は質問者さんの問題ですから差し控えますが、免許自体を取得出来る出来ない、の権利的な問題も絡みますし、今後自己申告制度にも波及するかも知れません。
個人的には
『(抑制剤を)飲んでから乗る』
でカバー出来うる免許取得という権利がこの事故により失われるのは
『(酒を)飲んだら乗るな』
が厳守出来ない人が多いように、病気そのものより個人の資質による問題の方が大きい。
一律に排除の方向に向かうのは反対です。
ページ: [1]
全文を見る: てんかんについてです。私はてんかん患者です。今回の事件でてんかんについて偏