大石花梨 公開 2011-3-29 18:29:00

学生です。自動車教習所で、MT→ATに教習を変更しようか迷っています。

学生です。自動車教習所で、MT→ATに教習を変更しようか迷っています。現在MTで第1段階(仮免許をとる段階)で教習所に通っています。
なぜMTで教習所に入校したかというと
・取っておいて損はないから(万が一MTで運転する機会が就職した会社等であったら…というのも考慮して)
・仲間内で「AT限定はダサい」という風潮が流れているから
というものからでした。
一度だけ発進で再教習になりましたが、あと4時間を残してそれ以外は再教習なしで進めてきました。
しかし、教習でもクラッチをうまく使えず教官に毎回注意される始末。
自分でも頑張ろうと努力もしていますが、なぜか体がついていかず…。
もちろん全て完璧にできる人なんていない、ということは理解しているのですが、元々極度の心配性なのもあり
技能教習を受けるごとに不安な気持ちが強くなっていきます。
初めは楽しみな気持ちが強く、教習所に行くのもルンルン気分だったのですが
今では自分自身拒否反応も生まれてきています。
卒業どころか仮免許も取れるのだろうかという。
拒否反応というのは、MT車に対してだけではなく、正直教官に対してもあります。
やり直しになった発進の際の教官が方言も強く怒鳴りが多かったため、慌ててミスを連発しトラウマで。
それによってMT車に対する不安と、毎回どの教官が担当なのかを見るだけでも緊張してしまい…。
もちろん、自分がチキンであるのが原因ですが
どうも、このままだと卒業まで精神がもたないような気がしてきました。
そこで、今考えているのがMT教習からAT教習に変更することです。
ATへの変更はいつでもできるため、そういう手段をとるのもアリかなと思っています。
そうすれば運転に対する不安も解消できて、これまでよりも余裕を持って教習に望めるかなと思っています。
今では気持ちに余裕がないため、路上教習になってから何をしでかしてしまうかわからないとも感じています。
しかしATに変更することで、MTで入校した理由2つがつぶれてしまい
もしかして仲間内でどうこう、とか、そのうち乗る機会があった時に役に立てないのかも、とか
そのような不安もあります。
そんな自分でも、周りに流されてはいけない、という気持ちは強く持っているのですが
色んな人の意見を聞いてみたい、と。
男はMT!でもATの車がほとんどになってきたこの時代で
風潮やらに流され、教習所の段階とはいえ気持ちに余裕が持てず不安な毎日を過ごしてまでMTで免許を取る必要があるのか。
とても悩んでいます。
現在の車のシェア?等についても含め、この悩みに対して真剣に回答していただける方、お願いします。

岛田真実佳 公開 2011-3-29 20:46:00

確かにAT限定に変更すれば、トランスミッションの操作ミスはかなり軽減されるでしょう。
ただし、ATでもシフトレバーは操作します。
そして、ATといえど運転するのはあなたです。
今後AT限定にしたとして、ハンドルの操作ミスや運転ミスで叱られた際はどうするんですか?
「今時、バスや電車やタクシーもあるし運転免許を取る必要もないな」
と言って、教習所通い辞めます?
先も言いましたが、運転するのはあなたです。
教官ではありません。
色々言ってはきますが、あなたがハンドルを握っていて、主役なんです。
主役はしっかりしましょう!
それにそんな外的要因でビクついてたら、実際の運転では煽られたり、クラクション鳴らされたりのもっとビビる外的要因に溢れていて身が持ちませんよ。
ここはこらえて、そういった外的要因から鍛える場と思い、そのままMTを受講してはどうでしょう?
先を考えてMT選んだのに、そんなおっさんのせいで、取れなくなるなんて悔しくないですか?
自転車だって傷だらけになっても乗れるようになったのですから、大丈夫!
やればできますよ☆
MT車の運転のほうが、自転車より遥かに簡単ですから。

池田恵理子 公開 2011-4-4 05:24:00

自分の周りでも、男ならMTだろッ!という流れで知人は全員MTを取得しました。
自分は自他共に運動神経0と認められているので、迷わずATを選択しました。
免許を取って数年たちましたが、なんだかんだでMTをとった知人はみんなAT車に乗っています。
余程変な仕事に就かない限りMT限定で運転させるなんてそうないってことですかね。
当時ATなんてだせぇ!と言ってた友人たちも、やっぱ乗るならATだよな!という風に変化してきます・・・。
それでもAT限定の男はださいって考えは変わらないですけど・・。
ということで、ATに変更されては? ・・・・と私は言いません。
自分はATしか運転してませんけど、それでも運転がうまくならず、教官からグジグジ嫌味を言われ続け
きれそうになりながらも、どうにかこうにか卒業できました。
MTと比べたら、そりゃATはハンドル操作だけなんで楽ですよ。でも、どちらにしろATでも教官グダグダ言われるのは
変わらないので、どうせ変わらないならMTのまま続行したほうがいいと思いますよ。
とりあえず教本を完全に頭に入れとくのは当然として、本屋でDVD付の運転本をかって何度も見て、イメージトレーニングをすることです。
自分も教習所ってのは知らないことを習いに行く場所だと勘違いしていましたが、あれは事前に勉強してきた内容を実践する場所であって
教わりに行く場所ではないんです。(なんでやねん!と思いますがマジです)
どうやったらいいんですか?っていうスタンスだと駄目です。
事前に運転・走行の方法を頭に入れておき、教官が今日はこう走って、と言われたら事前に勉強してきたことを使って、言われたことをクリアしていくスタンスが理想です。その場合は、教官からここが駄目!って注意されても、なるほどここは事前に見てなかった気をつけようとか、この場所は気をつけて走らないと教官がうるさいんだなってポイントが見えてきます。

坂木优子 公開 2011-4-3 14:39:00

ちょっとお金はもったいないかもしれませんが、ATからMTに後で変えることもできるので、とりあえずATにしてみては?
私は元からAT限定だったのですが、旦那の車がMTだったので6万払って限定解除の講習を受けました。
車の運転(ハンドル操作など)はもう6年くらいしているからあとはクラッチ操作だけ。
確か、四時間くらいの講習で解除できました。
教官がどうしても嫌というなら違う教習所でもいいと思います。
ただ、AT解除は免許を取った教習所で何年以内だと安くなったりするのでよく調べてみてからにしてください(*^_^*)
運転は楽しいものですよ(*^_^*)楽しんでとれるといいですね!
ちなみに私はAT解除はワクワクしながら取りました(笑)
今度はバイクの免許も取ろうと思ってます!

浅井里奈 公開 2011-4-2 22:59:00

自分も今、教習所に通っている浪人生です。
親の知り合いの教官のところにお世話になっているので、挨拶にいきました。そのときに上手くいってないことを話したところ、「上手くいってなくて、教習自体が楽しくなくなるって子もけっこう多いですけど、そういう子はATがいい。MTで順調にいってるならいいけど、そうじゃないなら、結局オーバーしてお金かかるし、教習自体が楽しくなくなって、車がこわいと感じると反対に危ない。ATのほうが楽だし、結果的にいいかも。後からまた限定解除したほうが、車体感覚もハンドルの感覚もいいからスムーズにいけるよ」といってました。

それで自分は月曜日からAT変更が決まりました。

私はATを勧めます。MTからATに変えることは恥ずかしいことじゃないですよ。
社会はもっと厳しいといってるかたもいますが、それとこれは違う話だと思いますよ。
どうしても必要なときに、限定解除すればいいんです。

>そうすれば運転に対する不安も解消できて、これまでよりも余裕を持って教習に望めるかなと思っています。今では気持ちに余裕がないため、路上教習になってから何をしでかしてしまうかわからないとも感じています。
この考えも間違いでないと思います。その教官もそういうこといってました。
またほかの方の回答に文句をつけるつもりはないのですが、
>>これは誰だって一緒。逆に、何かまずいことをできるのは、今のうち。免許を取ってから事故を起こしたら
大変なことになるので、教習所の段階で経験すること自体、悪いことではない。

【教習所の段階で経験すること自体、悪いことではない。】
↑は何をいってるのですか?教習所の段階だったら事故を起こしてもいいのですか?教習とはいえ路上に出ると、人の命を危険に晒すので、教習中の余裕はとても大切なことなのです。教本にも悩み事をもったまま運転することは控えましょうって書いてあります。ほとんどの方がこのことを忘れてしまっていますが、免許の悩みが原因で事故を起こしてから、ATにすればよかったと思っても遅いのです。

奥村 公開 2011-4-2 14:09:00

まず、今までやってきた経験を無駄にしてまで、AT限定にする必要性は?
(無駄、というのは言いすぎですが、MTに慣れてきたところでATに乗ると、若干、戸惑いが発生します)
今後、どんな職業につくか、あるいは、趣味で乗るのはどんな車を考えているか
(会社に就職する場合、運送会社なのか、営業なのか、それ以外にも車に乗る機会がある仕事なのか)

>路上教習になってから何をしでかしてしまうかわからないとも感じています。
これは誰だって一緒。逆に、何かまずいことをできるのは、今のうち。免許を取ってから事故を起こしたら
大変なことになるので、教習所の段階で経験すること自体、悪いことではない。
あと、再教習があったとしても、項目が進んでいることは確かなので、上手くなっているのは確かなこと。
上手くなっていないのであれば、1個も進んでない状態が何時間もある、ということになってしまいますよね。

今の段階では、ATに変えたところで、気持ちは変わらない可能性が高いです(精神が持たないというコメントに対する意見)
逆に言うと、教官が厳しくなくなったら、見捨てられたのと同じ状態、だと思います。
上手くなる見込みがあるから、一生懸命教えていて、それがたまたま厳しい言い方になっているだけ。
(そう思わないと、落ち込むだけですよね)

今を乗り越えられない場合は、今後の社会人生活、もっと厳しい世界ですから、仕事すらできなくなることも
予想されます。
不安である、というのは、17年前に免許を取った私も、現在も同じです。
不安な気持ち自体、無くなってしまったら終わりだと思っています。

平沢 公開 2011-3-31 18:32:00

私自身MT~ATに変更した経験があります。理由は自分自身どんくさい性格と「MTなんかいらない」と思ったからです。
でも、免許をとって運転になれてくると運転が楽しくてAT限定からいきなり大型免許をとって大型車の運転手をしています。牽引も取りに行くつもりです
初めての時は運転に限らず非常に難しいものです。できるようになってくると楽しくなってきますよ。
私も自動車学校はつまらなかったですよ・・・
私の場合、学生のうちに大型をとったから何も言われませんでしたが採用試験の時にMTは難しいから・・」とは言えませんよね。
何事も難しかったらあきらめるの??ってことになり採用されませんね。
他人に指摘された時に周囲の人間を納得させるだけのAT限定の理由が言えますか??
「今では気持ちに余裕がないため、路上教習になってから何をしでかしてしまうかわからないとも感じています。」って言ってますが
免許をとってから何かしでかさないように教習をうけているんだよね?今は、気持に余裕がなく当然で、何かしでかしてもいいんですよ。だから助手席に教官が乗っているんじゃないですか?
私みたいにどんくさくミスが多い人もいれば、何事も要領よくてきぱきとやってしまう人色々いますがマイペースでいいんです!競争じゃないしね。
ページ: [1]
全文を見る: 学生です。自動車教習所で、MT→ATに教習を変更しようか迷っています。