うっかり失効をしてしまい、今仮免許の状態です。免許所得からも
うっかり失効をしてしまい、今仮免許の状態です。免許所得からもう20年もたっているので、どんな試験だったかも覚えていません。
筆記は本などで勉強し直すとして、実技はどんな内容の試験だったでしょうか?
コースは覚えていかないといけないんでしょうか?
試験開始~終了までの流れがお分かりになる方いらっしゃいましたら
教えて頂けませんか?
よろしくお願いします 20年前とは制度が少し変わっています。
まず、1991年からAT限定免許ができたこと。「普通車はAT車に限る」の限定がつくと困る場合はMT車で試験を受けてください。
2007年から、普通の車の区分が普通・大型の2種類から普通・中型・大型の3種類に変わりました。4トントラックに乗りたければ、普通免許取得後、中型免許を取ってください。
試験内容としては、自主経路課題、つまり、出発地と目的地だけを告げられて自分で経路を決めて運転するという課題が追加されています。
それと、縦列駐車・車庫入れは仮免の試験ではやらなくなったので、本免許の試験でやります。
で、20年も運転していると癖がついていると思いますので、仮免許所持者ので編入を受け入れている教習所に通うことをお勧めします。お金はかかりますが。 基本的にコースは覚えて行くようですが、良い試験官なら教えてくれることもあるそうです。
技能試験は予約制の県が多いので、申請当日は学科試験だけのようですね。もちろん受験方法は県により違うので、県の免許試験場にお問い合わせください。ちなみに学科試験をナメてかかると落ちますよ。
指定教習所でも仮免所持者の入所を受付ているので、受験に不安があるなら近くの教習所に相談してみるのも良いでしょう。
ページ:
[1]