震災地で自動車学校に通っていてもう少しで免許が取れる所でした
震災地で自動車学校に通っていてもう少しで免許が取れる所でしたが、自動車学校が運営していません!この場合は免許証を取得する期間が延長は可能ですよね?どこで後その続きの強習を受ければよいのですか? 被災者の皆様に心からお見舞いを申し上げ、被害からの復旧がなされることをお祈り申し上げます。
私の知人にも教習途中に被災した方がいました。私なりに調査した内容を記載しますので参考にして頂ければと思います。
既に教習所に通っていた場合には、他の自動車教習所へ転校すれば教習内容を継続して受ける事が出来ます。
被災地周辺で転校先の自動車教習所を見つけるのは難しいのではないかと思われますので、現時点では被災地以外への転校がスムーズに教習を継続する方法だと思います。
横浜で被災者の転校受入を行なっている自動車学校を見つけました。ここは通学での受入との事ですので、付近に知り合いでも居ればそこに泊めてもらい通うことは出来ると思います。 サイト:http://www.kamoi-ds.co.jp/archives/569
次に、通学でも合宿でも被災者の転校受入を行なっているサイト情報です。通学の場合は通うことが条件となり、なかなか被災地からは難しいと思いますが、合宿の場合には宿舎も食事も提供されるのでこちらの方がおすすめです。
サイト:http://aic.driver.co.jp/shin-osirase.html
私の知人は、このサイトへ相談して合宿で転校することに決めました。料金等も被災者のために特別考慮してくれました。
その他にも調べたことがあるので参考までに記載しておきます。
転校するには、前教習所の教習原簿が必要ですが特例措置として、原簿が入手できない場合も転校できるようです。相談してみてください。
運転免許試験場の被災状況を調べてみました、これも参考にしてください。
宮城県:全ての業務が実施できす、再開の目処が立たない状況
福島県:現時点では全ての業務が実施できない状況。復興に向けて準備をしている。
茨城県:現時点で学科試験。技能試験が受けられない状況。
岩手県:全ての業務が実施できす、再開の目処が立たない状況
千葉県:幕張免許センターは液状化で技能試験が出来ない状況。
(↑平成23年3月23日時点)
状況は刻一刻と変わると思いますので、予め了解下さい。
わかりやすく説明しますと、上記の運転免許センターは機能停止状態でいわゆる一発試験が受けられない状況です。
被災地での移動手段として運転免許は必要ですよね。
このような地域にお住まいの方は他県の教習所で免許を取得するしか現時点では手段は無いようです。やはり、合宿で取得するのが一番の近道なのでしょうか・・・
お役に立てればと、知る限りの情報を記載させて頂きました。
被災地域でも復興に向けて動き出しているようですので、記載した運転免許試験場での受検も改善されていくことを期待しています。 お住まいの地区の公安委員会に問い合わせしたらどうですか。
何かの救済策があるかもしれませんよ。 基本的にその教習所が再開しないとどうしようもないと思いますよ。
他の学校に移るにしても、受けていない授業料を返してもらわないといけないですし
何より今の教習所に、どの段階まで住んでいるのか証明してもらわなければ
1からやり直しです。
教習期間は延長されると思うので、再開するまで待つしかありませんね。 免許取得に、学校での受講は必須ではありません。
自動車学校と運転免許試験場は完全に別の組織であり、互いに関係もありません。
なので、本当に自信があれば、自動車学校に行かずに免許試験場に乗り込み、1日で運転免許を取ることも理屈の上では可能です。
ですので、新しい自動車学校であれば、事情を分かってくれるところをゆっくり探せばいいです。
ページ:
[1]