昨日本免の普通免許学科試験89点で落ちました。そこで教本を見直し
昨日本免の普通免許学科試験89点で落ちました。そこで教本を見直してもいまいち分からなかった問題があるので教えて下さい。
・見通しの悪い交差点に差し掛かったが優先道路を走行していたのでそのままの速度で走行した。
いままでの目にしてきた問題は基準が徐行だったので答えがわかりません。
一応危険回避のために速度落とさないとダメだろうと思い「誤り」にしました。
・貨物自動車で荷台に人を乗せてはいけないが荷物を積んだ時は見張りのため必要最低限の人を乗せられる
確かにその通りなんですが出発地の警察署長の許可があれば普通に乗せれるから「誤り」にしました。
・車を所有している人は保持している場所をその地区を管轄している警察署長に届けでる
みたいのがあったんですがこれは「正しい」ですよね?
・最後のイラスト付きのやつで、40キロで走行中、後続車がいる、対向車がいる、自車の車線側にある駐車場みたいなとこから反対車線に行きたそうな車が出ようとして止まっているって状況なんですが、
・この出ようとして止まっている車は自車に気付き待っていると思われるのでそのままの速度で走行する。
・後ろに車が迫っていたので、すぐブレーキを数回に分けて踏み、止まった。
・対向車はまだ遠くにいるので出ようとしている車を避けるため少し右車線に出てそのままの速度で走行する
こんな感じだったと思うんですがよろしくお願いします。
ちなみに月曜日リベンジしにいきます。 ・見通しの悪い交差点
徐行義務があるかないか、ということを問われているわけです。
優先道路の場合は徐行義務無し、よって「~」。
・貨物自動車で荷台に人を乗せてはいけない
そういう「特別な手続きを前提とした例外」は含めずに考えます。よって「~」。
・車を所有している人は
おそらく、車両を「保管」している場所のことですよね?
届け出るのは、「所有者」ではなく「使用者」の義務なので「×」。
・最後のイラスト
この中でいえば、最初の選択肢になるでしょう。
2番目は仮に自分が停まっても、対向車がいる以上はどうせ出てくることができず、結局無駄に待つだけになります。自分一人ならともかく、後続車もいる状況ではふさわしくありません。ちなみに仮に対向車がいない場合でも、後続車が進入しようとしている車に気づかず追越しをかけてきて、自車の前で事故を起こすという危険を招きかねないですから、やはりそのまま通り抜けるべきでしょう。
3番目は、避けるため「やむを得ない」状況でない限り右側にはみ出すことは禁じられていますので、基本的に問題外です。 ここで聞いても何の意味も有りません。自分で理解し頭の中に入れておかないと後々後悔しますよ。
ページ:
[1]