自動車免許が欲しい自動車免許の取得について質問させて下さい。
自動車免許が欲しい自動車免許の取得について質問させて下さい。
私は3月で大学を卒業しますが、運転免許証をもっていません。
何しろ費用がかかりますし、方向オンチなので無理だと決めつけておりました。
しかし、運転免許証が身分証代わりになり便利なことを痛感し今更ながら免許が欲しいと思ってしまいました…。
そこで質問なのですが、
①学生である3月中に申し込みをしたほうがよろしいですか?
②社会人になり、働きながら教習所に通うのは厳しいでしょうか?(月21日出勤、シフト制平日休みです。)
③友人から「教習所に通うのに期限がある」て聞いたのですが、上記のような条件では厳しいですか?
④運転免許証を取って良かった点、逆にいらないよ、などの意見を教えて下さい。
ご回答よろしくお願いいたします。 poposu3_3さん
1)申し込みはいつでもいいと思う、教習所によっては期間限定でキャンペーンなどをやってる場合もあるのでお近くの教習所のホームページなどを見てみるのもよいと思う。
2)私は社会人になってから取りましたが、土日だけ通学して半年近くかかりました。試験は平日なので、どこかで有給休暇が必要になりますね。実車教習の予約の取れ方にもよりますが、週二日程度しか通えないと、それくらいかかります。
3)教習期限はあります。最初の教習から9か月以内に卒業しなくてはなりません。且つ、仮免許の期限が半年となっています。
4)私は東京にいた時には不要でしたが、田舎に転職して車が不可欠になりました。今後どうなるかわかりませんので、取れるときにとっておいたほうがよろしいかと思います。資格は、あっても損になりませんがなければ苦労することもあると思います。
なお、車は運転することは今後死ぬまで絶対にないだろうと思って、身分証明にしか使わないのであれば、原付を取るのも一つの手です。
普通自動車免許は教習所に通うと30万近く必要ですが、原付なら一回で受かれば7800円+写真代などの費用で済みます。 働きながら教習所に行く人はいるので、できないことはないです。
教習所の教習期限は教習を開始した日から9ヶ月ですので、休日全てとは言いませんが、教習所行きを休日の半分以上にすれば大丈夫でしょう。
さしあたり、身分証明書代わりというのでしたら、原付か小特免許を取得してはどうでしょうか?
原付は講習も受ける必要がありますので、原付の運転予定がなければ、小特がいいでしょう。 身分証明書が欲しいから運転免許を取りたいというのは
本末転倒です
やはり運転免許の目的は運転する為の物でしょう
私は若い頃から運転していますが運転できるという事は
どんなに便利な事か,
例えば人間はせいぜい時速4キロくらいしか歩けないのに
自動車なら40キロも走れるのですよ
それに沢山荷物も運べます
あなたがどの地方に居られるか
自由な時間がどの位あるのか解りませんが
どんな努力をしても早く免許を取られる事をお薦めします
就職でも免許を持っているのといないのでは違ってくるのではないでしょうか? 身分証明だけが目的なら、原付でもいいと思う。
普通車よりも安いし。 教習期限は最初の授業を受けた日から九ヶ月間です。
週2回通えれば半年あれば大丈夫なはず…
車に乗る予定がなく身分証で使うだけなら、原付免許、小型特殊免許だと安上がりです。(原付7800円、小特3750円)
役所に行って、住民基本台帳カード(写真付き)を作る場合もっと安いです。 身分証代わりに運転免許証を持つのは良いと思います。
実際、今回の地震でも、銀行などは身分を証明できるものがあれば、通帳や印鑑がなくても大丈夫、といった対応をしていますしね…。
週1ペースでも教習所に通えるなら、全く問題ないと思います。ただ、時間はかかりますが…。
筆記講習は、一日に何時間も受けられるので、すぐに終わると思いますが、実技は一日2時間までなので、卒業までは回数かかります。
ページ:
[1]