免許についてです。普通免許を持っていて、まもなく中型二輪の卒検が終
免許についてです。普通免許を持っていて、まもなく中型二輪の卒検が終わります(教習所を卒業します)。
今後何をすれば免許が書き換わりますか?
.免許センターに行くのですか?警察署ですか?
.費用はかかるのですか?
今後の自分のすべき行動が全くわかりません(..)
どなたか教えて下さい。 まともな回答がないようなので…
①卒業時に発行される卒業証明書を持って、住所地にある免許センターに行きます。
②申請書に記入して卒業証明書と一緒に窓口に提出し、受験票をもらいます。
③適性検査を受けます。
④検査に合格すると、受験票と引き換えに免許証が交付されます。
費用は、都道府県によって4100円と3650円のところがあります。
詳しいことは必ず教習所で説明されますし、免許センターでの手続き日時も各地で異なりますので、事前にきちんと確認しておいてください。 二輪車免許の併記申請
教習所でよく説明を聞いて、運転免許センターで普通二輪免許の申請をすれば新しい免許証がもらえます。卒業証明書、現在の免許証、教習所で申請書を書いてもらったら、それらをお忘れなく。
技能試験、学科試験は免除ですが、適性検査はありますよ。
教習所卒業者の免許申請手数料、交付手数料あわせて5000円あれば足ります。安全協会に入るなら、多めにご用意ください。 教習所でもらう卒業証明書と今持っている免許証を持って、免許センターに行く。
教習所で申請書を渡された場合はそれも一緒に持っていくが、渡されていない場合は免許センターで申請書をもらい、必要事項を記入する。(合宿でなければ、前者でしょう。) 中型二輪?
教習所に騙されていますね。
免許センターに行っても受け付けてくれませんよ。 免許書には有効期限が書かれています。
たとえば有効期限に「平成23年5月1日まで有効」(有効期限が切れる誕生日の1ヶ月後)と書かれている場合、平成23年3月1日(有効期限が切れる誕生日の1ヶ月前)から、免許書の更新が行えます。
事前に「更新通知はがき」が届きます、それから行動を起こせばいいと思います。
免許書の更新は免許センターでも警察署でも行えます。
費用は免許書の種類(有効期限の色)や以前に違反などをしていると変わりますので、近くの免許センターや警察署に問い合わすかホームページを参照した方がいいと思います。
「更新通知はがき」に必要なものが書かれています。
こんな感じです。 教習所が教えてくれる
以上
ページ:
[1]