鹿児島県の帖佐試験場で原付の免許を取りたいのですが、以下のことが知り
鹿児島県の帖佐試験場で原付の免許を取りたいのですが、以下のことが知りたいです。①初めて受けるのですが、講習は受けたほうがいいのですか? また、受けるときは事前予約が必要なのでしょうか?
②講習と学科試験は同じ日に受けられるのでしょうか?
③学科試験を受けるときも事前予約が必要なのでしょうか?
質問ばかりですみません。よろしければ回答おねがいします。 原付免許の取得には学科試験の合格に加え、原付講習の受講が必要になり、講習の受講を済まさなければ運転免許証は交付されません。
鹿児島県の場合、学科試験の予約は必要ありませんが、原付講習の受講には予約が必要になります。
初めて原付免許の試験を受験する場合には事前に原付講習の予約を行い、予約日の朝から学科試験を受験し、試験の合否に関係なく午後から原付講習を受講します。
学科試験に合格すれば原付講習受講後に運転免許証が交付され、不合格の場合は原付講習を受講して原付講習終了証明書の交付を受けて、その証明書を持って翌日以降に再度、学科試験の受験をします。
再受験の場合には学科試験のみなので、予約は不要です。
原付講習は鹿児島県交通安全協会に電話をして予約をします。
http://kaankyo.jp/reserve/
学科試験の受付時間はこちら
https://www.pref.kagoshima.jp/police/unten/shiken/menkyoshiken_022.html
月~金曜日
平成23年4月8日までは、8:30~9:30
平成23年4月11日から、8:30~9:10
初回は申請書の記入があるので、受付開始時間には到着したほうがいいです。
またHPには2,3月は繁忙期には受付時間に変更があると記載がありますので、電話で確認をしてからのほうがいいでしょう。
~必要書類
本籍地記載の住民票1通
写真2枚(縦3cm横2.4cm、6か月以内に撮影、無帽、無背景、正面、上三分身)
本人確認書類(健康保険証、パスポート、住基カードなどから1点)
眼鏡等(必要な人のみ、両眼で0.5以上必要)
印鑑
筆記用具(HBの鉛筆、消しゴム、黒色ボールペン等)
試験に合格すると運転免許証を作成する際には暗証番号が必要になるので、4桁の数字を2セット考えておいてください。
~手数料 (合計7,800円、不合格のときは再受験に1,650円が毎回必要)
試験手数料 1,650円
原付講習手数料 4,050円
運転免許証交付手数料 2,100円
余談
原付講習が交通安全協会の主催ということで、交通安全協会費の協力を求められるような予感がしますが、任意になりますので強力する、しないは自由です。
交通安全協会の原付講習予約のページに「1,000円札で10枚と50円硬貨を2枚(約1万円程度)を準備してください。」と記載されているところが怪しいですね・・7,800円で足りるのに?
あと、試験の勉強が不安なときは有料で勉強できるところが試験場の外にありますので、必要であれば利用されるといいです。
有名なところは「松原荘」だったかな。
ページ:
[1]