秋元 公開 2011-3-22 19:14:00

普通二輪免許を教習所(卒検)で合格しました。次は免許センターに行くので

普通二輪免許を教習所(卒検)で合格しました。次は免許センターに行くのですが免許センターではなにをするのでしょうか?
あとちなみに私は普通自動車の免許は既に持っています、教習所の先生に実技があるかもしれないからヘルメット等を持っていけと言われました、これってどういう意味でしょうか?卒検で合格したのにまだ実技を行うのでしょうか?
教えて下さい、お願いいたします(^-^)

坂仓由里子 公開 2011-3-22 19:31:00

公認教習所を卒業されたので、二輪の技能試験はありません。また、普通免許をお持ちですから、学科試験も免除ですね。
ゆえに、試験場で受ける試験は適性試験(視力検査)のみとなります。その後、交通安全に関する講話や、道路交通法の改正点等について説明を聞き、写真撮影を済ませて晴れて免許証交付となります。


>教習所の先生に実技があるかもしれないからヘルメット等を持っていけと言われました、これってどういう意味でしょうか?卒検で合格したのにまだ実技を行うのでしょうか?
おそらく『無作為抽出』のことでしょう。『無作為抽出(サンプリング)』とは、各教習所の卒業生をランダムに選出し、当該卒業生に「実車」をさせ、運転技量を見極めるためのものです。見極めといっても、合否があるわけではなく、運転の良し悪しによって免許が与えられないわけでもありません。あくまでも、各教習所の評価にして、参考程度に実施しているだけでのことです。もし、対象者となっても気軽に受けてください。無料で試験場のコースを走れるのですから、ある意味ラッキーかもしれません(^o^;

加藤 公開 2011-3-23 02:27:00

普通二輪免許併記申請
皆様お答えのように、技能試験、学科試験免除なので、適性検査に合格→写真撮影→免許証交付ですよ。
県により午後の受付かもしれないので、県警HPや教習所でご確認ください。
何かいい事あるかもしれないので、邪魔にならなければ装具一式準備されるのも良いでしょう
f^_^;

藤原纪香 公開 2011-3-22 20:34:00

sp4m9gu9763さん
自動車学校を卒業=実技試験免除
他の免許を持っている=学科免除となります。
実質的にはなにもなく視力検査と写真撮影をしてあらたな免許をもらうだけです。
手順的には受付で受験申請書の証紙を買う。(免除だけど試験料は払う)
免除の人だけ教室に集められる。
試験免除の宣告をされ、多少の説明を受ける。
視力検査を受ける。
免許交付手数料の証紙を再度買う。
写真撮影をして、免許交付。
間に待ち時間はけっこうあります。
朝一番に行けば午前中には終わります。
試験場では、ほんとにときどき抽出検査を行います。でもよっぽどでなければ行いません。メット持ってくる人はまずいません。持っていかなくてもいいです。

白川万里 公開 2011-3-22 19:19:00

卒検終わってるなら免許センターに免許を(自動二輪)書き換えに行くだけですのでヘルメットはいらないですよ。

藤井一子 公開 2011-3-22 19:18:00

免許センターでの実技はないと思います。
やることは、収入印紙を買う→視力検査→写真撮影→2時間くらい待ち→受け取る。
これだけだと思います!
ページ: [1]
全文を見る: 普通二輪免許を教習所(卒検)で合格しました。次は免許センターに行くので