原付免許について - 8日に免許を取りにいくことになりました。正直すごい勉強を
原付免許について8日に免許を取りにいくことになりました。
正直すごい勉強をしたわけではありません。
かるーく勉強した感じです。
あと一日明日残っているので明日はガッツリ勉強しようかと・・・
それで免許取得は問題集の模擬試験より実際の試験のが簡単と聞いたのですが本当でしょうか?!
気を抜くつもりはありませんが、しりたいです。
あ、なんかこういう風に書いてたらすこし緊張してきました笑
ではよろしくお願いいたします。 試験問題の難易度が、重要なわけでは有りません。
原付免許とはいえ、貴方は最も簡単な国家資格の一つを取得しようとしています。
つまり最低限の交通法規を理解しておく必要が有るのです。
その為の試験ですから、それなりの勉強をしておいて下さい。
いざ路上に出たら"試験に出なかったから知りませんでした。"では済みません。 私は難易度の差ってわからないのですが、難易度にはこだわらないほうが良いと思います。
基本的に、ああいう試験は覚えれば終わりだからです。
しかし9割得点しないと合格しないので、取りこぼしは許されないんです。
試験本番で、覚えていた問題ばかり出れば楽勝なんですけど、逆に自分が覚えていない問題が続けて出たりしたらヤバイです(実際に、私はこれでバイクの免許の試験の時ヤバかったんですよ)。
とにかくあと1日、ガムシャラに覚えれば何とかなるでしょう。
あと、気をつけたほうが良さそうなことは、問題文の表現でしょうか。
自分が覚えていた問題であっても、問題集と本番との表現の違いから正解が逆になる可能性があることです。
では頑張って下さい。 一通りの問題集をこなしていればそんなに心配しなくても良いと思います
落ち着いて回答できればいいと思います
間違ってもカンニングはしない事です 原付の試験問題は、都道府県によって難易度が違います。
愛知県とか交通死亡事故が毎年トップクラスな県は試験問題集のレベル並かそれ以上ですが、事故件数が少ない県とかは問題もそれに応じて易しくなるようです。
例えば、簡単な県では「原付に積める荷物の幅は、積載装置の幅+左右0.15m以内である。」とかいう問題はほとんど出ないと思いますが、自分がうけたときは、この荷物関連の数値の問題の他に、数値問題がいくつか、あと引っ掛け問題もいくつか出ました。特に数値問題は暗記するしかないんで、問題集に出てるやつはすべて丸暗記しておいた方がいいでしょう。
まあ、ホント簡単な問題しかでないとこもあるらしいですが。 勉強なんか一回もしませんでしたが通りましたよー。笑
ちなみに虎の巻的なやつも受けませんでした。
あんなの、一般常識と、日本語処理能力があれば問題ないです。
問題がちょっとややこしい書き方してますが、それをはき違えなければ大丈夫です。
ちなみに私の妹は、当日のほうが簡単だった!と言ってました。
確かに私も車の免許のときは当日のほうが効果測定(模試)より簡単に感じました。
がんばってね!
標識と、~m以内はなんとか禁止、とかはきっちり覚えたほうがいいよ!
ページ:
[1]