免許取得について車の免許→バイクの免許にしたら何が免除されるのですか
免許取得について車の免許→バイクの免許
にしたら何が免除されるのですか?
またバイクの免許→車の免許
は何か免除されるのですか?
補足自分的には先にバイクの免許を取得したいのです!!
でも、バイク免許→車の免許で
何も免除されないのなら
先に車の免許を取得するしかないのかな~って感じなんです。
誰か詳しい方、アドバイスお願いします!!! 大手自動車学校傘下のツーリングクラブの役員です。
何年前かは覚えてませんが、法律が改正されて自動二輪免許を取得していると、普通免許等の1種免許の学科試験が免除になりました。
自動車学校の四輪専用学科教習が2時間程ありますけどね。(受講のみ)
大型又は普通自動二輪免許⇒普通自動車免許(自動車学校卒業)=併記(視力検査のみ)となります。
普通免許と自動二輪免許が対等な扱いになったという事です。 車の免許→バイクの免許
学科試験を受けなくても、修了証書があれば免許証が交付されると
思います。
バイクの免許→車の免許
免除されるものはなかったと思います。
かれこれ20年くらい前の経験からなので
規定が変わってたらスイマセンm(_ _)mゴメン どちらも学科(1限か2限だけは必ず受けなきゃいけませんが)教習と学科試験が免除されます。
実技教習と1限か2限の学科教習を終えて、卒業検定に合格したら、運転免許試験場で申請をし免許取得です。 交通法規などの学科で重複している部分があるので、そこが免除されます。
----------
二輪車用の学科と実技、自動車用の学科と実技がそれぞれあります。
どちらかの免許を取得してからもう一方を取得するにしても、この部分は絶対に受講する必要があります。
それ以外の部分は免除されます。
私の経験でいえば、自動車免許を取得後に二輪免許を取得しましたが、二輪車用の学科は何週間かに一回短期集中といえる感じでかたまっていたので、仕事をしながらでも有給などを使ってとりやすかった記憶があります。
ページ:
[1]