一色丽矢 公開 2011-3-24 21:26:00

けん引免許の教習に入ろうと思っています。乗り越さないようにした

けん引免許の教習に入ろうと思っています。乗り越さないようにしたいのですが、どのようなことを注意すると良いのでしょうか。けん引をお持ちの方、乗り越さなかった方限定で、教えてください。

鸟越 公開 2011-3-25 00:26:00

今年1月に免許取得しました。
普段乗る車は軽のみでエアーブレーキの車は6~7年ぶり位からの免許取得でした。
注意する点で自分で感じたのは。
①S字では最後の交差するコースに出る時気を抜くと最後のアール部分にトレーラーのタイヤが接輪します。
②方向転換では慣れてくるとスムーズに入れようとしてスピードを出したくなりますが慣れてもゆっくりバックさせる事と思います。
教習所、教官により、対応が違ってくると思いますが、教官との意思疎通が出来ないと(カチン!)とくる事が有ります。
バックする事が90%みたいな教習だと思いますが。
直線バックではトレーラーのお尻が(左)に出始めたら(左)、(右)に出たら(右)にハンドルを少し切ると補正しながら真っ直ぐバック出来ます(泳いだ様にはなりますが)検定には含まれません。
一番苦労する方向転換ですが、縁石に平行に進んでバックさせる方法と、バックで入れるワクの角(バックで入れる時に内側となる角)から縁石に対して約20度開いて進みバックさせる方法が有り、20度開いた方法の方が楽だと思いました。
バックさせる時に先ず、(逆にハンドルを切る)と皆さんが言いますがそれを頭で考えるとイザと言う時に訳が分からなくなると思います。
百円ライターみたいな物を2個用意して下さい、右バックさせる時の操作では、く にヘッドとトレーラーを折る事になりますが縦に2個置いた物の前での物をヘッドと思って く にするにはヘッドのお尻を左に出す為にハンドルを左に切る事になります、トレーラーのお尻は右に向かわせる、これが最初に逆にハンドルを切ると言う事になります。
文章では伝えにくいです、理屈では無いですからです、目で見て、体で感じて動かす物です。
基本はバックは慣れてもゆっくり!です、補正する時(早め早め)の対応が出来、対応の遅れを防ぐ事が出来ます。
規定の12時間検定1発、教習3時間目だったと思いますが、直線バックの教習は15分位で教官が(~~さん最初から出来てるからもういいや、次の事やりましょう!)て言ってました。
バックで車体半分右によせて、左によせて、と言うんではいはいとやってあげました^^。

宫崎真澄 公開 2011-3-25 02:53:00

けん引教習で延長は無いと思いますが…。
教習は12時間中ほとんどバックの練習。最初の5時間は1段階で、直線バック、バックでの車線変更など、広いところで基本的なバックの練習をします。けん引の単車とのバックの違い(難しさ)に慣れるためですね。
残りの7時間は2段階で、教習コースの走行、但し、方向変換は延々やらされると思います。狭い場所でのバック、指定されたところに車体をバックで持っていく高度なバックテクニックを養成します(まあ慣れてしまえばどうって事ないですが)。
S字への左折進入は結構突っ込んでからハンドル切ることになるんでちょっと注意です。
まあ方向変換がカギとなるので踏切や一時停止の停止線はみ出しなどの凡ミスには気をつけましょう。

さくら南 公開 2011-3-24 22:52:00

> どのようなことを注意すると良いのでしょうか。
ポイントは有りません。
教わった事が出来れば乗り越しません。
出来なければ乗り越しになります。
多くの場合、乗り越しは無いと思います。
教習内容 (試験も) は、ほぼバック (方向転換) だけと、極めて狭い範囲の教習です。

铃木保奈美 公開 2011-3-24 22:06:00

教習所のけん引のトラックはショートなので前進は何の問題はないですよ!逆にショートだとバックはハンドルを真っ直ぐにしてバックしたら荷台は曲がって行くのでハンドルで微調整してバックするしかないですよ。右に荷台が行ったらハンドルを右に微調整しながら切って真っ直ぐにして下さい。車庫入れはポールを目印にしてこの角度なら入れるとかで慣れて下さい。ではっ…頑張ってけん引免許取得して下さい!

片石贵子 公開 2011-3-24 21:53:00

私は教習所に行かず、試験場で取ったので参考になるかわかりませんが、ほとんどバックになります。普通の車とはすべて反対に切る事になりますのでパニックにならないように落ち着くことです。試験でも二回までは切り返しOKなので無理に一回で入れようとしない事です。リカバリーできるポイントを覚えると楽だと思いますよ。もし可能であれば職場の車で少し練習しとくのも手だと思います。

北野 公開 2011-3-24 21:29:00

>どのようなことを注意
指導員の言う事を素直に訊く。それだけ。
ページ: [1]
全文を見る: けん引免許の教習に入ろうと思っています。乗り越さないようにした