国仲凉子 公開 2011-3-8 01:23:00

免許取るのに、いつからミッションとオートマに別れちゃったのですか?

免許取るのに、いつからミッションとオートマに別れちゃったのですか?
その後取られた方はどっちを選びました?

北山 公開 2011-3-8 01:28:00

私も、私の従兄弟も別れてからの世代です。
本当に車好きの従兄弟はMT、
そうでもない私と従兄弟はATでした。
でも、従兄弟はMTも運転できるようにまた教習所でAT限定解除したとか。

野岛 公開 2011-3-8 02:01:00

かなり昔からオートマ限定条件付きの免許はありましたよ。片足(もしくは片手)の方が免許を取る時を考えて下さい。身体検査で門前払いって訳では無かったです。当時はディーラーで改造した車も多くありました。

山口真奈美 公開 2011-3-8 01:34:00

15年くらい前ですね。
別れたというより、オートマチック限定免許ができました
最近は2輪もオートマチック限定があります。
この10年、国内の乗用車は90%近くオートマチックです
タクシーやパトカーでさえオートマチックの時代です
マニュアルミッションの車に乗りたい
または乗りたい車がマニュアルミッションしか設定されてない(以前のGTRなど)という理由があれば限定のない免許でいいと思います。
これからの理由が無ければオートマチック限定で十分です
中には、限定のない免許ならいざという時マニュアルでも乗れる
と言う人も居ますが、オートマチックに慣れてしまうとなかなかマニュアルミッションの運転は出来ません
先に記載の通り、世の中の車はほぼオートマチックですから、特別な希望がなければオートマチック限定で良いでしょう
なお、オートマチック限定の定義は、クラッチ操作が要らない
という意味であり、クラッチ操作の要らないマニュアルミッション=セミオートマチックトランスミッションは、日本の免許制度ではオートマチックと同じ扱いを受けます

桜田麻里铃 公開 2011-3-8 01:43:00

1991年の道路交通法の改正からです。
普通運転免許にAT限定が創設されることにより、AT限定の普通運転免許ができました。
それまで普通運転免許はMTが主体の講習で、免許取得後に別途希望によりAT講習が行われていました。
普通運転免許へ限定事項として追加されたため、一種二種の区別ない追加となったことから、タクシーの運転にもAT限定が可能となっています。
又、2005年には自動二輪(バイク)のAT限定も追加されています。
法律上のATは、クラッチ操作を自動化し、運転手がクラッチ操作をしないことを示します。
したがって、プラネタリーギヤを使わないCVTやDCT等でもAT限定免許で運転することができます。
AT限定により講習内容が減少したため、AT限定で取得する人が増加しています。
これは、日本でのATの普及率が93%を越えていることからも、MT免許が必要無いとされている方が多くなったためです。
又、運転免許証を、身分証明書として使うのが一般的な世間にあわせて、ペーパードライバとして免許を取得する人が多く居り、AT限定免許で十分に身分証明書として使うことができるのも、AT限定を増やしています。
よほどMTに乗りたい人でなければ、AT限定免許で十分でしょう。
まだ大型免許にはAT限定がありません。
既に大型車も多段のクラッチレスミッションとなっており、今後のクラッチレスミッションの広がりによっては、大型車免許にもAT限定が設定される日が来る可能性があります。
(chiearigatouさんへ)
ページ: [1]
全文を見る: 免許取るのに、いつからミッションとオートマに別れちゃったのですか?