原千晶 公開 2011-3-25 20:01:00

ユンボに乗るには免許は必要ですか - ユンボと言うくらいですから、タイヤで

ユンボに乗るには免許は必要ですか

寺尾由美 公開 2011-3-26 00:35:00

ユンボと言うくらいですから、タイヤではなく、キャタピラを有するバックホーと推測します。
乾燥重量が3tを以上のバックホーを操縦するのなら「車両系建設機械(整地・運搬・積込及び掘削用)」という資格を持っておくと、役所が発注者(村・町・市・県・国)の現場や、大手建設会社が元請けの現場等で乗れます。
でも、今はほとんどの会社が、資格がないと現場では乗せないでしょうね。
「車両系建設機械(整地・運搬・積込及び掘削用)」は、バックホーだけじゃなく、ブル・タイヤショベル・フィニッシャー・グレーダー等、いろんな機械が乗れますので、けっこう便利です。
受講料は4万円だったと思いますよ。

平川真梨 公開 2011-3-25 21:02:00

乗るだけなのか作業するのかによりますね。
乗るなら大特、作業もするなら作業免許いります。
2つ免許がいることになりますね。
免許なしで事故があったとき労働協会とかからしこたま怒られます。

绵星 公開 2011-3-25 20:43:00

「車両系建設機械」の免許が必要です。実質、免許の有無が問われるのは国、県、市町村からの発注工事施工時のみです。個人の私有地内での操縦には特に免許の有無は問われません。

相沢智沙 公開 2011-3-25 20:18:00

ナンバー付きの物を公道で乗るには大型特殊免許(大きさによれば小型特殊でも可)が必要です
ただし、ユンボ(バックホー)の場合はナンバー付きはタイヤが付いたごく一部の機械に限られます
使いにくいので一部の業者しか使っていません
バックホーを建設現場で乗るには車両系建設機械の運転資格が必要になります(講習で取れるので免許とは言いません)
通常のバックホーなら車両系建設機械、ブレーカーユニットが付くと車両系建設機械の解体用が必要になります(機重により資格が不要な物もあります)
但し、これは普通の建築現場での話で、個人が自分の敷地の中で作業を行うような場合は無資格でも問題ありません

奥田 公開 2011-3-25 20:10:00

操縦は車両系建設機械免許。
公道を走行したければ、大型特殊や小型特殊が必要です。
ユンボの大きさでもかわります。

井野雅美 公開 2011-3-25 20:02:00

必要です。大型特殊など。
ページ: [1]
全文を見る: ユンボに乗るには免許は必要ですか - ユンボと言うくらいですから、タイヤで