大滝裕子 公開 2011-2-23 09:48:00

二種免許を一発試験で取るのは難しいのでしょうか? - 最近、大

二種免許を一発試験で取るのは難しいのでしょうか?
最近、大型1種を取得したのですが、自動車学校の人に、
「どうせ取るなら2種にすればよかったのに」と言われてしまいました。
失業中なので時間もあるし、挑戦してもいいような気もしてきたのですが、また自動車学校に通うのも
お金がかかるので、一発試験もいいかな、と思っています。
質問
2種免許は、学科・技能とも難しいと思いますが、一発試験って、合格率はどれくらいなんでしょうか?
また、大型で2種を取ることを考えていますが、大型1種との試験項目の違いなどを教えてください。
まだ取るかどうか決めていませんが・・・受験する場合は青森の試験場になります。補足最近、というか、今月、大型一種(車の長さ11m以上でしたっけ?)を取得しました。
個人的に色々と調べてみましたが、「鋭角」が一番難しそうだと思っています。
あと、トラック TRUCKのときも、ブレーキ操作がうまくいかなかったです。どうしても強く踏んでしまうので・・・
トラック TRUCKなら、それでも免許取得には影響ないでしょうが、バスとなると・・・

五十岚结花 公開 2011-2-23 10:02:00

合格率はものすごく低いと聞いた事があります。
私の友達は5回目で合格しました。
みなさん、数打ちゃ当たる戦法で受けるようです。
結果的には学校に通うよりは安く済むみたいですが、数受ける暇があればやってみるのもいいかもです。

山中由佳 公開 2011-2-27 19:55:00

ツタヤで古本参考書を買って、問題を解きこなし(3編×2回)、実技は非公認教習所で時間貸しのバスで練習しました。先週、学科を受けました。今週、中型二種を無事に一発で実技合格し、結局1週間で取れました。学科合格後、府中で実技予約した際、大型二種より受験者数がはるかに少なく(中型二種、現在たった3名/警視庁)試験管も1名、よく練習して絶対1発で受かるようにと、窓口で念を押されました。あわててインターネットで探して戸塚学校で場内2時間、路上2時間走り、どうにかこうにか操車できるようになりました。筆記も実技も練習は大事です。大学受験だって過去問題集で勉強したでしょう?練習していなかったら私だっていきなり乗車して、エアーブレーキもまともに使えず、イグニッションのほかにメインスイッチが別にあることも知らず、オーバーハングの操車なんか出来なかったと思います。試験課題は安全かつ<円滑に進行>できるかというところで見られています。練習は大事です。非公認学校は良かったです。短時間で付け焼刃的に重点だけを教えてくれました。

吉川 公開 2011-2-27 19:41:00

一応大型二種取得者の証として画像を添付しましが、良く考えたらこれだけでは
一発試験で取得したものかどうかの判別できませんね(^^ゞ
まあその辺は信用していただけることを前提に、以下その経験から大型二種免許の一発取得について書き込ませていただきますが、あくまで10年近く前の事ですので現在の基準とは異なる場合があるかも知れないことを前提にして下さい
思い起こせば若気の至りでそれまでの全ての運転免許を一発で合格した為、絶対に今回もまた「一発合格~!」ってな安易な調子で府中試験場に行きました
先ずは学科試験ですがご質問者様も一種で経験されてご理解いただけると思いますが、学科試験は一種も二種も同じ事が言えると思いますが勉強次第ですね、私は既に普通二種取得済み(二種は大型も普通も同じ問題)で普通二種取得の時の問題ですが中には以下のような二種独特のややこしい引っ掛け4択がありました
●踏み切り内で乗客を乗せた状態で故障して停止した場合、次の内どのような処置を取るか
1、まず乗務員は車外に出て電車を止める手段を取り安全を確かめた後乗客を車外に誘導する
2、乗務員は乗客を車外に誘導したのち電車を止める手段を取る
3、・・・
4、・・・
(今の私は別の職業に就いており不安ながらも正解は2だったと思いますが(^^ゞ)
とにかく学科試験は十分なテキスト練習を行えば完璧なまでに自信が持て100%合格の領域に達せますので(そこまで勉強すると引っ掛けもみえみえになりますので)その領域に達して自信を持って行きましょう
次に問題の技能試験ですがこれは不特定多数の人が乗車するため、当然ですが大型一種とは全く別物となりますね
私の場合既に普通二種を取得していましたので学科免除で余裕で技能に向かい、しかも私の前の人(前の人の実技中に次の人が同乗できる)が確実に技能としては私より甘い状況での合格でしたので、内心「もらった!」状態で実技に挑みましたが、なんとノーミスなのに半分行った所で「はい戻って」で失格~!
初めての落選にかなりのダメージを受けましたが、冷静になって何故自分より明らかに劣勢とみられた人が合格したのか、その原因究明の為、その方に問いただしてみたところ、な、なんとその方は8回目だということでその方曰く「大分税金を納めました」とのことでなるほどと納得の次第でした
ポジティブ派の私ですので何回か受ければ受かるだろうと気持ちを切り替えて2回目にトライしましたが、坂道発進でよもやのエンスト!勿論事後処理完璧でしたが「これはまた落選かな」と思いながら全課題をクリアし、なんと2回目のトライでめでたく合格でしたが、思うに技能試験に関してはイマイチ腑に落ちない部分があったような気がしました
長文になり私なりに大型一種と二種の試験項目の違いを以下にまとめますが
●学科は勉強次第で完璧に克服できるものです
●技能はコースとして大型一種と異なるのは鋭角=切り返し、つまりVの字のを逆さにした所へ入って1回の切り返しで脱出する、2回以上切り返すとまずは落選(というか益々脱出できなくなる可能性あり)
そしてS時やクランクなどではトラックよりバスはオーバーハング(つまりトラックの前輪はお尻の下にありますが、バスの前輪はお尻より後ろに位置しています)してるのでハンドルの切り出しをやや遅くする
ブレーキ操作が・・という事ですがトラックは何十トンという荷物積んだ時に対応できるような云わば強力なブレーキシステムが備わっており軽く踏んでもギュッと効いてしまうことがありますが、バスの積載重量はトラックの比ではありませんそのため大型トラックのような効き感はありませんがその分人を乗せて走るという課題に迫られますのでダブル、トリプルの操作が常に要求されます
更に忘れてならないのは『ブレーキの構え』これは二種免許の必須でアクセルを踏み込んでいる時以外は常にこのポーズを取ることを心掛けましょう、技能としてはそんなところではないでしょうか
●技能の合格率としては何度も通いませんでしたのでハッキリとは分かりませんが、私の受けた日は30~40人位の方が受験して合格した方は5~6人だったと思いますが1回目で合格した人は残念ながらいなかったようで、平均4~5回目での合格のようでした
最後にあくまで主観ですが私の場合一回目はノーミスで途中リタイア、二回目はエンストしたにもかかわらず合格、少し矛盾を感じましたので私なりの合格基準というものを考えてみましたが『何回でも受験に来る程必要なのか』(つまりこの免許がその人にとってどれだけ必要視されているのか)、そして一番のポイントですが私は『税収面の問題』ではないかという結論に達しました、この大型二種受験になると一度の受験に高額な費用が掛かってきますので一度で合格させるより数回は効率よく否応無しに"上がり"(税金)を徴収されるのではないでしょうか

今村理恵 公開 2011-2-25 23:47:00

最近大型一種を取ったいう事は中型新設以降って事ですよね?
だったら試験は技能で鋭角と目標物停止が、合格点数が10点増えるだけです。学科は合格基準は同じで旅客に関しての事が増えるだけです。学科は難しく考えないで下さい。すごい簡単です。
現行の大型一種を取得しているなら、おそらく練習すれば数回で合格は可能だと思います。
大型二種の合格率は10%くらいというところでしょうか。しかしあまり合格率はあてにしないで下さい。
補足
大丈夫です。鋭角も練習すればたいした課題じゃありません。場内で行われる今の試験は、車体の間隔がわかってるかどうかだけなので難しく考えない下さい。
改正前の試験はクランクとS字、方向変換OR縦列がありましたが今は試験課題にありません。つまり昔は車体間隔が重要な試験でしたが、今は路上での車体間隔を含めた応用での技能が試験では要求されます。
それよりも一種の卒業試験を受けているのでわかると思いますが、必ず法規を遵守した走向が基本になります。横断歩道の通過方法や路側帯の意味は忘れてませんか?この辺は学科を受けるので大丈夫だとは思いますが、実際路上試験になると忘れがちです。
ブレーキ間隔や車体間隔はもう数をこなして慣れるしかありません。けして課題は難しい試験ではありません。あとは大型二種の練習をやってる場所を見つけてください。
ちなみに私は大型一種は改正前に、大型二種は改正後に受かりました。現行の一種が受かった質問者さんなら受かる事は可能です。
ページ: [1]
全文を見る: 二種免許を一発試験で取るのは難しいのでしょうか? - 最近、大