自動車免許の事で質問します。私は今AT限定の免許を既にもって
自動車免許の事で質問します。私は今AT限定の免許を既に
もっていますが、マニュアルを
とらなくてはいけなくなった
のですが、この場合は
お金はいくらぐらい
かかりますか?
また学科を一から受けたり
しなくてはならないのですか?
詳しく教えて頂けると
ありがたいです。
お願いします。補足マニュアルをとるにはどれくらい
時間がかかるかも
教えて欲しいです。 原付(原動機付き自転車)を除く運転免許の学科試験は共通ですので 何れかで一度合格してれば学科試験はありません。
他の免許を取得する際は学科免除になりますので 技能教習のみになります。
普通自動車運転免許に AT限定という限定条件を付けたものが 俗に言うAT免許、或いは限定免許と言われるものです。
今回は この免許に付いている"ATに限る"という限定条件を外すだけで良いのです。
一般的には限定解除と呼ばれていますが、正式には"AT限定免許解除審査"と言います。
新たに資格を取得する場合は試験ですが、限定を解除する場合は審査と言います。
ですから、この診査を受け 限定条件を解除すれば 普通車ならばミッションの形式に関係なく運転する事が出来るようになります。
現実的には 教習所で受けることになるでしょう。
教習時間は4時間で その後 解除審査を受けて合格すれば終わりです。
マニュアルの操作を初めてやる人が たった4時間で合格するかは疑問ですが それが最も現実的な解除方法でしょう。
料金は4~8万程度です。 限定解除審査(MT車での実技試験)を受ければokです。
平日に免許センターに通えるならそこで直接受けることもできますが、普通は教習所に通うでしょう。実技4時間とコース内での卒業検定で5万円くらいです。卒業証明書を免許センターに持っていって、裏面に限定解除の判子を捺してもらえば解除完了。
蛇足3点。
4時間では人によっては足りないかもしれません。6時間くらいかかるかもしれないと想定して予算を立ててください。
解除完了後、1~2時間くらいMT車で路上練習をしたほうがいいです。教習所で相談してください。
2007年6月1日までに普通免許をとった人は、更新時に免許証の種類欄から「普通」が消えて「中型」が入り、「中型車は中型車(8t)に限る」謎の文言が入ります。この場合、教習所の先生が中型自動車(5トン級トラック、マイクロバス)の指導員資格を持っている必要があります。大抵のところでは大丈夫だと思いますが、有資格者がいなければ断られる可能性があります。 jp_excuseさん
すでに普通免許(AT限定)を持っているのですから、そのAT限定を解除すればいいのです。
多くの教習所では「AT限定解除教習」を行っています。
公認の教習所なら、最低4時限の教習+限定解除審査まで行ってくれます。
審査合格したら、運転免許試験場で、書き換えるだけです。
料金は教習所によって違うもののおおむね5万円前後かと思います。
なお、今後は、二種免許を取らない限り、どの免許を取るときも学科試験は不要です。
補足
いや、だから、4時限の教習を受けて、限定解除審査を受ければいいだけです。
五日もあれば十分ではないですか・。 限定解除しないといけません
公認教習所でたしか最低4時間の教習が必要です+検定
費用は40000円~くらいだったかと
学科はもちろんいりません
合格したら免許センターで申請です
ページ:
[1]