柳明日香 公開 2011-3-3 05:27:00

原付き免許をとりたいのですが(・_・;)まだ16のガキなのでまったくな

原付き免許をとりたいのですが(・_・;)
まだ16のガキなのでまったくなにがなんだかわかりません(┳◇┳)
まずどうしたらいいのかもわかりません(°□°;)

公安というところに電話をかければいいのですか?
最初から最後まで教えて下さい(T_T)
お願いしますm(_ _)m
写真とかとるんならキメて行きたいんですけどo(`▽´)o補足福井市住みですm(_ _)m

坂口良子 公開 2011-3-3 13:11:00

簡単に言うと、学科試験に合格できるように勉強をして、住民票や写真などの必要書類を用意して学科試験を決められた日時に受けにいくだけです。
福井県は試験実施日が少ないので、本屋で参考書や問題集を買ってしっかり勉強をして、極力1回で合格するようにしたほうがいいと思います。
原付講習は基本的な運転方法を教えてもらうのみで合否もありませんので心配はしなくてもいいです。
以下、福井県警察HPから抜粋しておきましたので読んでみてください。
~原付免許試験実施場所、実施日
福井県運転者教育センター 3月9日、16日 (4月以降は第2、第3水曜実施)
嶺南センター 3月17日 (4月以降は第3木曜実施)
丹南センター 3月10日、24日 (4月以降は第2木曜実施)
奥越センター 3月中はなし (4月以降は第1木曜実施)
※4月以降の受験に関しては念のために試験実施日を電話で確認してください
~受付時間
午前8時30分~午前9時
※初めて受験する時は申請書の記入があるので8時30には行くこと。
~必要書類
①本籍地が記載されている住民票の写し (発行日から6か月以内のもの)
②本人確認の書類(健康保険証、住基カード、パスポート又などから1点)
③写真1枚(縦3cm横2.4cm、6か月以内に撮影、無帽、無背景、正面、上三分身。申請書に使うのでスピード写真機で撮影すればいいです。)
※運転免許証の写真は合格後撮影します。
④眼鏡等(必要な人のみ、両眼で見て0.5あればOK)
⑤筆記用具(HBの鉛筆、消しゴム、黒色ボールペン等)
⑥試験に合格すると運転免許証を作成する際には暗証番号が必要になるので、4桁の数字を2セット考えておいてください。
~手数料 (合計7,800円、不合格のときは再受験に1,650円が毎回必要)
①試験手数料 1,650円
②原付講習手数料 4,050円
③運転免許証交付手数料 2,100円
~原付講習について
①学科試験に合格すると、午後から原付講習を受講することで免許証がもらえます。
②実際に原付を運転するので、運転に適した服装(長袖、長ズボン及びズック等)を用意もしくは着用で行って下さい。
③積雪・荒天時には、原付講習が中止になる場合があります。
~問合せ先
① 福井県運転者教育センター 坂井市春江町針原58-10 0776-51-2820
② 嶺南運転者教育センター 三方上中郡若狭町倉見1-51 0770-45-2121
③ 丹南運転者教育センター 越前市余田町2-1-1 0778-21-3613
④ 奥越運転者教育センター 大野市南新在家32-1-4 0779-66-7700

盛本真理子 公開 2011-3-3 05:48:00

よっしゃ。
まずは、本屋で原付の問題集を買うんだ!
次は勉強だ!
問題集を理解しながら、ひたすら~×問題を解くんだぜd( ̄  ̄)
次は、用意する物。
筆記用具
住民票(本籍が載ってるやつね。)を区役所などでもらって(500円位)
お金一万円位。(不合格なら、2000円位かな。)
さぁ、自信がついたらいざ!試験場に行くぞ!
この時は、電話はしなくてもいいよ。
時間に余裕を持って 10時頃到着でいいんじゃないかな。※試験は一日に何度かあるので、自分の地域で調べてね。
ビシッとキメて、家を出よう。合格したら、免許証の写真を撮るからね。
まずは視力検査。視力に自信がないなら、眼鏡かコンタクトレンズも忘れずに。
次に聴力検査。これも聴力に自信がないなら、補聴器が必要。
視力聴力検査が終わると、いよいよ筆記試験だ!(^-^)/
50問中45問正解で、晴れて免許証が貰えるぞ!
もし、筆記試験に落ちたら残念だが、もう一度日を改めて挑戦だ!(苦笑)
免許証を取るとなんか、大人の仲間入りした気持ちになるもんだ( ´ ▽ ` )ノがんばれ若者!d(^_^o)

岛袋寛子 公開 2011-3-3 05:44:00

原付免許を取るには学科試験(50問中45問以上正解で合格)と適正試験、原付講習を受ける必要があります。
講習予約はその県で違う見たいですが約1ヶ月前くらいから予約開始のようです。
当日必要品
必要書類 本籍記載の住民票(本人のみ)、写真(縦3センチ、横2、4センチ)本人確認書類 健康保険証、住民基本台帳カード、パスポート等、学生証も可
(本人確認書類はいずれか一点)
印鑑、ボールペン、鉛筆、消しゴム
軍手、服装は長袖、長ズボン、運動靴
手数料
試験手数料 \1650
交付手数料 \2100
講習手数料 \4050
交通安全協会入会費(任意)\1200
試験問題も予習をして行きましょう頑張って下さい。

樋口絵美 公開 2011-3-3 05:41:00

どこに住んでいるのですか?

岛田真実佳 公開 2011-3-3 05:36:00

公安に電話をしてみるとわかる
とおもいますが、原付の免許は
講習と学科試験があり一日で
とれますよ!
あとは、うけるために
住民票、写真、お金は一万円
くらいかかるとおもいます
まずは公安に電話してみると
会場なども説明してくれると思う
ので、大丈夫だと思います

仲间由纪恵 公開 2011-3-3 05:32:00

お住まいの地域の免許証センターに電話して下さい。
必要書類や料金等詳しく教えてくれますよ。
ページ: [1]
全文を見る: 原付き免許をとりたいのですが(・_・;)まだ16のガキなのでまったくな