中村顺 公開 2011-3-14 18:04:00

原付の免許のなかに、いくつか種類?みたいなものはあるのですか? - 大昔は

原付の免許のなかに、いくつか種類?みたいなものはあるのですか?

来栖 公開 2011-3-15 03:05:00

大昔は原付一種、原付二種って免許区分だった時代もあった。
現在は原動機付き自転車免許、普通二輪小型限定免許になってます。
車両の区分では現在でも原付一種、原付二種があります。
わかりやすく言えば、区市町村の白いナンバーが付いていたら原付一種。黄色やピンク色のナンバーなら原付二種です。
原付二種は原付免許で乗ると無免許運転だからやらないように…

夏田铃々 公開 2011-3-14 20:05:00

道路交通法ではありませんが、道路運送車両法には原付2種という区分があります。
一般的に小型自動二輪と言われている51cc~125ccまでの自動二輪の事です。
道路交通法では小型限定普通自動二輪免許になります。

広末凉子 公開 2011-3-14 19:30:00

原付の免許自体は「一種類のみ」です。
車両で見た場合、下の方の回答の通りになると言う事です。
50cc以下→50cc超90cc以下→90cc超125cc以下。
50cc以下は「原付免許」で運転可能、50cc超の車両を運転するには「普通二輪・小型限定(AT限定含む)」以上が必要です。

北山 公開 2011-3-14 18:30:00

原付の種類ですが、3種類あります。第1種は50㏄以下、第2種(乙)は90㏄以下、第2種(甲)は125㏄以下です。
第1種は、講習と問題集で比較的簡単に取得できますが、50㏄を超える原付を乗られる場合は、小型2輪限定(125cc以下)か普通自動2輪(400cc以下)の免許が必要です。小型2輪は第1種より講習時間は増えますが、乗れる原付の車種選択の幅が広がります。小型2輪AT限定というのもありますので、スクーターだけで楽しみたい人にはこちらの免許でいいと思います。

田部恵子 公開 2011-3-14 18:15:00

無いですよ。
原付免許で50CCまでのエンジンのスクーターかミッション付の50CCまでののバイクどちらでも乗れます。
それ以上の排気量だとちがう免許になります。

山内美都子 公開 2011-3-14 18:04:00

ありません
原付は原付です
ページ: [1]
全文を見る: 原付の免許のなかに、いくつか種類?みたいなものはあるのですか? - 大昔は