羽月 公開 2011-3-23 18:10:00

自動車学校で免許を取った人および取っている最中の人にお聞きします。

自動車学校で免許を取った人および取っている最中の人にお聞きします。
私は去年の9月8日に免許をとりました。
私が自動車学校に通っていた時の感想は「もう行きたくない…」でした。
短期のコース(3週間)でマニュアルだったもので毎日びっしりスケジュールが入っていました。
仮免をとる前は校内の練習場での運転ですが、一つの動作に関して指導官が厳しく指導してきましたし、路上でも厳しかったです。
免許をとり終わった頃には精神的にも肉体的にもずたずたでした。
どこの自動車学校も精神をずたずたにされるのでしょうか???

中居恵美 公開 2011-3-23 21:29:00

この程度で「精神をずたずたにされる」というのは、あなたが今まで「甘やかされることしか知らない」故の結果です
自分の時は厳しく指導されました(ちなみに専任制ではありません)。しかし、どの教官もやってはいけない理由(ダメな理由)を教えてくれたので、自分には大変有益なものでした
egoiste_3さんの話しに似てしまいますが、車を運転することは「人命」がかかっているのです
人命がかかることである以上、指導が厳しくなるのは当たり前。甘っちょろい指導で免許を取られる方が、他人から見たら「よっぽど危険」なのです
事故を起こして他人を殺してからでは遅いのです

小松千春 公開 2011-3-23 21:09:00

私は24年前に当時の普通免許を取るために教習所へ行ったのですが、昨年も2度教習所へ行きました。
昨年行った時、指導員の中にはたぶん私より年下もいたのですが、かなり怒られ、不本意に終わった教習もありました。
車の運転は危険と隣り合わせの場面が多いので、厳しくて当然だと思います。
(卒業後に事故が多いと、その自動車学校の質が疑われる話を聞いたことがあります。)

小岭丽奈 公開 2011-3-23 18:46:00

自動車の運転は命に関わる事です。場合によっては他人の命を奪いかねません。
そうのため、運転実技や学科など厳しいのも当たり前です。
客商売だから厳しくないし、金払えば取れると考えていたのなら、それは甘い考えと思います。
私が通った時は、ギヤの入れ方ハンドルの回し方、内掛けは何故危険かとか、一つ一つ厳しく指導してもらいました。おかげで今でも思い出しながら一つ一つの動作を丁寧に運転する癖がつきました。
AT教習ではATでもギヤを変えて走る意味があると教わり、今でも使っています。
いわゆるパワーハラスメントに該当するようなのは指導ではありませんが、運転は命懸け。と解れば厳しいのも理解できると思います。
免許を取ってひとりで路上に出たとき、助けてくれる人は居ませんからね

佐藤恵美 公開 2011-3-23 18:19:00

自分は自衛隊に入るための準備として取ったからズタズタにはならなかった。結局運転下手な人は事故になってもらいたくないために、厳しくすると思う。それに大人のほとんどがとっているので、誰でもとれる。ゆえに取れない人は、車に乗らないほうがいいと思います。

田村麻里江 公開 2011-3-23 18:19:00

私は京都の自動車学校で免許を所得しましたが、私についてくださった教官は運転中などにおやじギャグ等を言ってきたり、私にあだ名をつけてくれたりと、気さくで親しみやすい人でした。
しかし、卒業検定の時の教官は無口でしかめっ面など少し怖い人だったなという印象があります。
また自動車学校としても、試験に受かりやすい学校もそうでない学校もあるそうです。私のところは受かりやすい見たいで、遠くから来ている人もいました。
ですから、自動車学校のやり方や担当する教官によって異なるのではないでしょうか?
こんなので質問の回答になっているでしょうか?

广瀬 公開 2011-3-23 18:16:00

私は短期で取ったわけではないので、
挫折した時は休息期間を持つ事が出来、
落ち着いた頃にまた行き始めたら
嘘のように進んでいけました。
なので中盤以降は「行きたくない」とはならず、
その後普通二輪・大型二輪とあいだは空きましたが
楽しく教習所に通ってましたね。
ページ: [1]
全文を見る: 自動車学校で免許を取った人および取っている最中の人にお聞きします。