運転免許の取得のために勉強しているのですが、分からないところがありました
運転免許の取得のために勉強しているのですが、分からないところがありましたのでよろしければ知恵をお貸しください(>_<).
1 左側に三つの車両通行帯がある道路で中央の車線を通行中、緊急自動車が近づいて来たが右側があいていたのでそのまま通行した。⇒×
2 二車線ある高速道路を走行中、後方から緊急自動車が近づいてきたが、右側部分があいていたのでそのまま通行した。⇒~
なぜ1の場合は×なのに、2の場合では~になるのでしょうか? 緊急自動車が接近してきたときは、車両は道路の左側に寄つて、これに進路を譲らなければならない。(道路交通法第四十条2)
この法律に照らし合わせて判断してください。
交差点やその付近では一時停止の義務がありますが、それ以外の場所においては緊急自動車が安全に通行できるように道路の左側に寄って進路を譲ることができれば、一時停止や徐行の義務はありません。
1 道路の左側に寄らず、道路の中央をそのまま通行しているので×です。
2 もともと2車線の左車線(左側)を走行しているので~です。 緊急車両が近づいてきた時は、一般道の交差点付近では、一旦停止。
それ以外の一般道では、
緊急車両の邪魔にならないように、徐行するじゃなかったかな。
高速道では、緊急車両の邪魔にならないように走行する。だったような これは高速道路の考え方だと思います。
おそらくですが、3車線のうち1番左が走行車線で真ん中と右側の車線は
追い越し車線と考えるからだと思います。
なので2車線だと左側が走行車線、左側が追い越し車線と考える
からだと思います。 簡単な話です。
緊急車両が近づいてきた時、通行が許されているのは一番左の車線だけだからですよ。
左側を走るー◎ 真ん中を走るー× 右側を走るー×
左側を走るー◎ 右側を走るー× 自分が左に避ける余地があるか無いか。
ページ:
[1]