桂木理沙 公開 2011-2-16 10:08:00

今は原付免許しか持っていない高3なんですが、車(AT限定)普通

今は原付免許しか持っていない高3なんですが、

車(AT限定)
普通二輪(MT)
大型二輪
の3つの免許をとるならどういう順序がいいでしょうか??

いきなり大型とっちゃえって言いますが、大型の教習って中型乗れる前提で進むって聞きましたし、

どれか持ってると学科なくなったり、

どうするのがお得なのかアドバイスもらえませんか??

山咲枫 公開 2011-2-16 10:14:00

まず車を取りましょう。
正直二輪の免許は講習短い上いつでも取れます。
車の免許は学校卒業してからだとなかなか取りに行けませんよ。
時間がかかるからです。
車の免許持ってると二輪は学科入りません。
AT限定ではなくMTで取ったほうがいいですよ?
社用車でMTの車がある所は沢山あります。
それに乗れないだけで仕事ができない奴というレッテル張られます。

青木琴美 公開 2011-2-16 12:36:00

車ですね。
やはり1番使用頻度が高くて、質問者様の人生ずっと必要となってくものです。
バイクは勝手な考えですけど、趣味でスポーツタイプのものやアメリカン、モタードに乗る人が大半だと思います。
当然家族ができればある程度余裕がないとバイクは乗れないですし、(車を買う前提の話で)維持費、当然イジりたくなるから改造費。
なんでまず車をとって落ち着いて考えたらやっぱバイクの免許いらないななんてことないように考えられた方がいいと思います。

小林令子 公開 2011-2-16 11:44:00

>どういう順序
車、普通二輪、大型二輪の順。
車は教習時間が多いので、余裕のある学生のうちに。
以降の免許は学科試験免除なので、スケジュール的に余裕。
>いきなり大型とっちゃえ
大型二輪教習は、普通二輪前提の教習所の方が多い。
普通二輪なしで教習できる教習所を探すのが困難な地域もある。
あと、就職的話。
地方外回りの営業とか、配送関係にでもならない限りAT限定で苦労しない。
都市部なら免許すら不要と言う場合もある。
いまどき普通自動車で乗れる2tトラックすらATがあり、MTを探す方が困難。
乗用車なんてMTは稀。

西原京子 公開 2011-2-20 22:52:00

普通自動車免許はAT/MTどちらでも問題なし。
地域にもよるが、今時の社用車はATが当たり前の世界。
大型二輪MT、技能教習規定時間
免許なし、原付→36時間
普通免許→31時間
普通二輪→12時間
二輪小型→20時間
普通二輪AT→16時間
二輪小型AT→24時間
普通二輪MT、技能教習規定時間
免許なし、原付→19時間
普通免許→17時間
小型二輪MT、技能教習規定時間
免許なし、原付→12時間
普通免許→10時間
普通免許MT、技能教習規定時間
免許なし、原付→34時間
二輪免許→32時間
普通免許AT、技能教習規定時間
免許なし、原付→31時間
二輪免許→29時間
技能教習の時間数から考えると…
あまり変わらないから、教習所を探さなくてもすむ、
普通自動車免許AT
普通二輪免許MT
大型二輪免許MT
の順番でしょうか?
二種類の教習を同時に申し込むとセット割引になる所もあるようです。
補足
私の地元では、いきなり大型二輪OK、普通自動車免許あればOK、二輪免許小型限定あればOKの教習所と、いろいろありました。
ページ: [1]
全文を見る: 今は原付免許しか持っていない高3なんですが、車(AT限定)普通