中型自動車以上の免許は全てマニュアルですよね。 - つまり、普
中型自動車以上の免許は全てマニュアルですよね。つまり、普通車をAT限定で取得した人は、いったん普通車MTを取り直してから、中型自動車の免許を取り直すひつようがあるということですか?補足私が知りたいのは単に中型自動車の免許取得には普通車の免許を取ってから3年経過していなくてはいけませんよね?
それで、AT限定の免許をとって3年経った人が中型自動車の免許を取れるかということが知りたいのです。
そこを説明してもらえたら嬉しいです! 最近は中型車や大型車もAT増えてきましたね。個人的には「?」ですけれども。
ただ、免許は「中型AT限定/大型AT限定」ってのはないです。
AT限定のままでも、2年経過していれば中型。3年経過していれば大型を取得可能です。AT限定解除をする必要はありません。AT限定から中型/大型を取得すると、自動的に普通AT限定は解除されます。
---
>中型自動車の免許取得には普通車の免許を取ってから3年経過していなくてはいけませんよね?
違います。2年です。3年なのは大型か二種。
>AT限定の免許をとって3年経った人が中型自動車の免許を取れるかということが知りたいのです。
2年経っていれば取れますよ。取れば自動的にAT限定解除です。 質問は AT限定免許所持者が中型以上を取得する際に 事前に限定解除しておくべきか?という質問ですね。
ご存知のように 中型と大型にはAT限定と言う制度がありませんから 当然マニュアルで取得します。
大型と中型は普通車の上位免許ですから それらを取得した時点で普通車の限定も無くなります。 大きさとミッションの形式による制限が無くなる訳です。
けん引と特殊車両以外何でも乗れます。(二種は省く)
ですから 事前にATの限定解除をするのは無駄になります。 おっしゃる通り中型以上の免許はAT限定はありませんね。
車両に関しては他の方も言うようにAT車はありますが。
本題の免許についてですが、取り直しの必要はありません。
試験項目に坂道発進が増えるだけです。実際試験場に行けばわかりますがAT限定者はコースが少し違って坂道に行くようになっており、そこで坂道発進をするようコース図にもかかれています。
教習所で取得するなら試験だけでなく教習項目も増えるでしょう。
ですが先に限定解除をする必要はありませんので安心してください。
ただ教習所の場合は教習項目が増える関係で料金が少し高くなると思いますが。
補足を見ました
中型なら2年で大丈夫ですよ。3年は大型ですね。
もちろんAT限定でも大丈夫です。 今の時代大型トラックにもオートマあります。 powercritic1106さん
いいえ、トラックでもバスでも、AT車はあります。
ただし、免許はAT限定はありません。
普通AT限定から、いきなり大型取ることも可能です。
補足
普通AT限定を取ってから2年たっていれば、中型免許の取得をすることは可能です
3年は大型です。これも可能です。
ページ:
[1]