森高千里 公開 2011-3-5 22:02:00

大型自動車免許、路上教習について - 私は先月から大型自動車免許を取得するた

大型自動車免許、路上教習について
私は先月から大型自動車免許を取得するために最寄の自動車学校に通っています。
第1段階での教習を終了し、検定に合格して、今日から路上教習が始まりました。
車道の左のラインをはみ出して走行してしまったり左ミラーをこまめに確認することを怠ったりしてしまい、教官の注意が絶えませんでした。
一番注意を受けたのが坂道を走行するときです。自動車学校の近くにはそれほど急ではありませんが山道があり、そこでギアチェンジを誤り、後方車に迷惑をかけてしまいました。上り坂近くまで6速で時速50kmで走っていましたが、6速では上れないと注意を受け、普通車の感覚で3速に落としてしまい、時速20kmで上り続けてしまいました。下り坂ではエンジンブレーキで速度を落とせと注意されましたが、何速に落とせばいいのかわからなくなってしまい、フットブレーキで減速してしまいました。
初の路上教習で緊張していたとはいえ、あまりにひどい内容でした。
大型自動車のギアは7速あります。上り坂を上るときはギアが何速で下り坂でエンジンブレーキを効かせる場合はギアを何速に入れるのが適切なのか、アドバイスを頂けたら幸いです。

松田 公開 2011-3-6 11:53:00

現役指導員です。
トラックのギアは、乗用車のそれより「数字が一つ上」と考えればいいのです。
乗用車の発進はローギア、つまり1速ですが大型なら2速。
セカンド(2速)なら3速、サード(3速)なら4速、という具合です。
上り坂で6速50km/hでは、力不足でしょう。
平地の60km/hで6速を使う位ですから、選択ミスですね。5速又は4速が妥当かと。
下る時のギアは、上りと同じが基本なのでそのままか、場合により1速下へ。
基本は普通車と同じです。

金子志乃 公開 2011-3-5 23:08:00

御苦労さまです!
先月大型取得した45才のおやじです。
緊張・・・分かります、私の時は教習所内はふそう、路上はいすずで20cm位シートが高い車に変わったので「路上いきなりこっちかよ」と思いながらでした(^^;
40,50,60,k制限がコースでの制限速度でしたが40kからほとんど5速でアクセルコントロールのみ60kで6速でした。(ほとんどが平たんな道)
7速の使用は有りませんでした。
山道も行きましたが空荷ですからアクセル踏んでいても速度が落ちてきたら1速ダウンで十分かと。
下りは排気ブレーキ使えばですが・・・実際の所先に回答された方の言うとうり車と相談しながらと言う所です。
道に合わせてシフト選びでなく、車と相談しながらです。
普段から軽以上の車は乗りませんがけん引必要で取った続きと言うかだせいと言うかそんなところです。
交差点や方向転換は優しくゆっくりが教官には印象いいです、実際運送屋さんの運転手が(4tドライバー)大型取りに来た時交差点でスーと綺麗に曲がっても(もう少し速度抑えて)と注意したそうです。
車は機械ですが、痛いとか苦しいとか何かしらの表現してくれます、気付いてあげれるドライバーになって下さい、事故の防止にもなります。

寺岛 公開 2011-3-5 22:25:00

6速で登りきれないならば、5速に落とせば問題なく登れると思います。
下り坂でも、5速で大丈夫だと思いますよ。
緊張せずに頑張ってください。

三田友穂 公開 2011-3-5 22:23:00

そんな・・・・何速だなんて「どの状況によって変わる」んです。貴方は今まで普通車でMTに乗ってなかったのでしょうか?
そういう教科書通りではなく、坂道でエンジンが辛いと思ったらギアを下げ、エンジンが結構回っていたらギアを上げ・・・と、臨機応変に変速するんですよ。それがMTの運転という物です。
ページ: [1]
全文を見る: 大型自動車免許、路上教習について - 私は先月から大型自動車免許を取得するた