森下 公開 2011-3-22 00:21:00

運転免許試験を控えていますが、調べても分からないことがあるの

運転免許試験を控えていますが、調べても分からないことがあるので教えて下さい。
『こう配な急な下り坂』は徐行するのでしょうか。
問題集では徐行しないと解答があるのですが、教科書には徐行すべき場所にこう配な急な下り坂が含まれています。教科書はイラストがバイクになってるのでバイクだけ徐行するんですか?

あと日本語の問題になってしまいますが『クラッチを切って…』とはクラッチをかけている状態、かけていない状態 どちらに当てはまるのでしょうか。
色々考えすぎたあげく日本語自体が分からなくなってしまいました…。

美崎凉香 公開 2011-3-22 05:08:00

勾配(傾斜)が急な下り坂では、車両を問わず、必ず徐行しなければなりませんし、例外もありません。

ちなみに、ひっかけで『勾配が急な坂は、上り下りに関わらず、必ず徐行しなければならない』という感じの問題も頻出しますが、これは×です。なぜならば、勾配が急な「上り坂」では徐行が義務付けられていないからです。おそらく、この辺りで惑わされているのではないでしょうか?あるいは稀ですが、解答解説と言えど、出版側の印字ミスもあったりしますね。

クラッチについては下の方の回答を参考にしてください。

神乃毬絵 公開 2011-3-22 06:18:00

読解力不足

ゆとり教育の賜物。
クラッチ = 接続機
切る = 接続しない

判らないなら
切るを辞書引いたら

山下恵美子 公開 2011-3-22 00:29:00

詰めすぎは、かえって試験に落ちます。試験開始一時間前に携帯のサイトに自動車運転免許試験問題があります。僕は、このやり方で合格しました。考え過ぎ、詰めすぎはは、駄目だと思います。サイトの問題は、間違えても、解説つきです。

小野瀬 公開 2011-3-22 00:27:00

outyo1さん
急こう配の道は徐行しないと危ないでしょう。
クラッチは、つなぐ・切ると表現し、かけるかけないとは表現しません。
クラッチを切るとはクラッチペダルを踏んでいる状態のことを言います。
ページ: [1]
全文を見る: 運転免許試験を控えていますが、調べても分からないことがあるの