原付について質問です。 - 僕は免許のこととかまったくわからないのですが、原付
原付について質問です。僕は免許のこととかまったくわからないのですが、原付の免許をとるのにマネーと期間はどれくらいかかりますか?
なんかうわさで、1万円ちょっとで一日でとれるとこがある、ときいたのですが、原付ってそういうものなのでしょうか?
友達がそこに朝早くいって一日でとってたような気がします。
あとそれから、原付の免許の中にもいくつか種類?みたいのはあるのですか? 原付免許(原動機付き自転車免許)は一種類だけですよ。
免許ではなく、車両の区分では原付一種(50cc以下)と原付二種(51cc~125cc)があります。
原付二種は道路交通法では自動二輪車になるので、原付免許で乗ると無免許運転になるから気をつけましょう。(普通二輪車小型限定免許が必要)
原付免許の取り方は、学科試験に合格+原付講習受講で免許証がもらえます。お住まいの県の運転免許センターで午前中に学科試験を受けて合格し、午後から原付講習を受ければ1日で免許証が交付されますよ。16歳から受験できます。
受験手数料+原付講習料+免許証交付料あわせて7800円です。(+交通費+食事代)
受験に必要な物は、友達や近くの警察署で聞くか、地元の県警察のHPを調べててみましょう。
ちなみに二輪車免許の種類
~大型二輪車免許…排気量無制限でバイクに乗れる免許 受験資格18歳以上
~普通二輪車免許…400ccまでのバイクに乗れる免許 受験資格16歳以上
~普通二輪車小型限定免許…125ccまでのバイクに乗れる免許 受験資格16歳以上
~AT限定免許…クラッチ操作のないスクーターなどに乗れる免許
※大型二輪AT限定免許は、650ccまでのスクーターに乗れます。
~原動機付き自転車免許…50cc以下の原動機付き自転車に乗れる免許 原付の免許は一種類です。一日でとれる方法は免許センターで学科試験と実技講習を受けることです。費用もセンターに払う分と写真だけなら8000円くらいですが、学科(勉強しないと多分無理)の問題集の料金込みなら10000円くらいでしょう。問題集は中型以上の書店で売ってます。免許センターについては地元の警察署ホームページからどうぞ。 原付免許は学科試験と原付講習を受ければ、取れます。
学科試験に合格し、同じ日に原付講習を受講できれば、1日で取れます。(場所によっては2日かかるようです。)
1回で学科試験に合格できれば、手数料は8千円ほどです。
ページ:
[1]