17号バイパスのトンネルを原付(50CC)で走行したら捕まって
17号バイパスのトンネルを原付(50CC)で走行したら捕まって違反点数2点取られました。標識は原付進入禁止で自動二輪は可だったのです。
再発を防止する為に自動2輪を取りたいと考えているのですが・・・
1、免許更新時はブルーになりますか?
2、125ccや90ccは自動2輪ですか?
3、違反点数2点ですが、自動2輪の免許取れますか? ①新規免許取得時、あるいは次回更新時もブルーだと思われます。
②道路交通法上、50cc超125cc以下の二輪車は、『自動二輪(小型二輪)』の区分に該当します。ゆえに、自動二輪の規定に準じますので、「二段階右折」や「第一車線通行」の義務は無く、法定最高速度も60km/hとなります。ただし、高速道路は運転できません。運点するには普通自動二輪(小型限定)以上の二輪免許が必要です。
③行政処分を受けたわけではないので、当然、取得できます。また、行政処分は累積6点以上の違反を犯した人が対象です。6点で「免停処分」、15点で「取消処分」となります。なお、最終違反日から一年間「無事故無違反」を継続すれば、点数が0にリセットされます。 1質問者様の話しから、恐らくブルーかと
2 50CC以上125CC未満のバイクは、一般の公道を走る上では道路交通法が適用となり、扱いは小型自動二輪となる為、原付き侵入禁止の国道バイパスや一部のトンネルも通過できるようになります。唯一走行出来ないのは、自動車専用道扱いの道路(高速道路やごく一部の有料道路等)があてはまります。
3 今現在、免停以上の処罰を受けていなければ大丈夫です。
高速だけは使えませんが国道以下ほぼ全ての一般道が通行でき、値段的にもお手頃で法定60キロまで出せる小型(原二)のバイクが凄く便利ですよ。
それとごく僅かではありますが有料道路以外にも、自動車専用道路扱いの国道バイパスが存在します。この場合、原付通行禁止と125CC未満通行禁止の二つの標識が看板に併記されているので、見落とさないよう注意が必要です。 1、今度の更新年の誕生日の40日前から過去5年間が、今回の違反だけなら青の5年有効免許になります。
2、125ccや90ccは、普通自動二輪(小型限定)・普通自動二輪・大型自動二輪免許で乗れます。
3、問題なく取れます。(大型自動二輪だけは18歳以上)
追記
1996年からバイクの種類の呼び方が変わりました。
自動二輪小型限定>>>普通自動二輪小型限定(51cc~125cc)
自動二輪中型限定>>>普通自動二輪(126cc~400cc)
自動二輪>>>大型自動二輪(401cc~上限なし) 1 今の色は?
2 小型二輪になります
3 とれます(過去の違反累計で取り消し点数にたっしていなければ) 更新の時は当然青です
125cc以下の二輪車は原付になります。
免許も取れます
ページ:
[1]