叶山 公開 2011-3-23 18:54:00

ATとMTとは? - 車の免許を夏頃になってから取りに行こうと思って合

ATとMTとは?
車の免許を夏頃になってから取りに行こうと思って
合宿免許や車校のホームページを見てたんですが
MTとかATとかあってMTはマニュアル車ATはオートマチック車
みたいなんですがこれは何ですか?
MTとATどっちを選べば良いんでしょうか?
それと合宿免許と自動車学校に通って免許取るのでは
料金は平均でどれくらい違いますか?合宿免許だと20万くらいと
聞いたのですが自動車学校だとどうなんでしょう?

山内美都子 公開 2011-3-23 19:04:00

ATはオートマ限定で、MTはミッション、オートマともに乗れます。
比較的MTとっておくかって人が多いと思います。料金も1万円ぐらいの差ですので、後々ミッションに乗るかもしれませんし、おすすめです。
料金は普通の自動車学校では地域によったりで違いますが
25~28ぐらいが相場ですね。
合宿は短期間で集中して教習するので、仕事があったりする人には無理かもしれません。
普通学校は一日に運転する教習は1~2時間(一回一時間)までしか乗れないところが多いです
住まいの近くの教習所をグーグル検索されてみるといいかも

饭冢真弓 公開 2011-3-24 00:53:00

とりあえず限定なし(MT)にしてみては?限定なしなら、MTもATも乗れます。限定なしだと1時間か2時間、技能教習が多くお金もかかりますが、ほんの僅かのことです。それで、両方乗れる資格が手に出来ます。AT限定で困る事はあっても、限定なしで困る事はありません。どうしても無理だと思ったら、限定に変更も出来ます。
限定でも車の大きさは変わらない(MTATで違う車の教習所なら別ですが)ので、スムーズに進むとは限りません。限定でも、規定時間オーバーの人はいました。
ところで、あなたは殿方で?

青木佐和子 公開 2011-3-23 23:33:00

AT を選べば良いです。
日本の乗用車の97%はATです。
MTは極一部のスポーツカーなどにだけの特殊とも言える車だけです。
おそらく質問者さんは一生乗る機会が無いでしょう。
MTで取るのは (無駄に) 難しく、時間も費用も余計にかかります。

水野爱 公開 2011-3-23 19:23:00

教習所の区分けで言うMTは、変速機による限定条件が無い事を意味します。
MTは常に手動による変速を必要とする装置です。
昔は乗用車にも多くありましたが、現代では全体の10%程度です。
免許条件に、AT限定という区分があり、これはクラッチ操作を必要としない変速機の車のみ運転が許される限定条件付き免許です。
さて、限定免許では困る例をあげます。
・家族の乗っている車がマニュアルミッション
・乗りたい車にマニュアルミッションの設定しかない
・国際免許を取る予定がある
・大型免許を取る予定がある
・大型特殊免許を取る予定がある
・自動車によるレースをする予定がある
これらの理由がなければ、AT限定で十分です
私も以前実家にMTの車があった時にのったきり、この12年ATしか乗ってません。
合宿で取るのは、短期集中で取れるだけで、一概に安いとは限りません
どちらにせよ概ね28万前後です

杉村阳子 公開 2011-3-23 19:23:00

AT:オートマチックトランスミッション
MT:マニュアルトランスミッション
MTを「ミッション」と呼ぶ人が多いですが、どちらもトランスミッションです。
MTはギアを自分で選択して走るのに対し、ATはその選択をオートマチック(自動)にして、ギアの変速を機械に任せます。

松下 公開 2011-3-23 19:19:00

簡単に言うと、エンジンを動力に使って走らせるには変速機が必要で、それを人間が操作するか機械が自動でやるかの違いですかね。
人間がやるのをマニュアルトランスミッションでMT、自動でやらせるのをオートマチックトランスミッションでATと言います。
当然ATの方が免許を取るのも運転するのも簡単です。
どちらにするかは好みですし、今の若い人はATが多いでしょう。
合宿かどうかは近くに教習所が無く、まとまった時間が取れれば合宿の方が良いかも知れませんね。
ページ: [1]
全文を見る: ATとMTとは? - 車の免許を夏頃になってから取りに行こうと思って合