矢田亜希子 公開 2011-3-12 12:47:00

去年に暮に運転免許を取得いたしました。 - 仕事で車を運転することが必要

去年に暮に運転免許を取得いたしました。
仕事で車を運転することが必要となったので、40歳を過ぎてから自動車学校に通い取得しました。
家の車はキューブなので乗りやすいのですが、普段は主人が仕事に乗っていってしまう為、練習は主人のお休みの日曜だけです。
買い物にスーパーやホームセンターに行く程度ですが、乗るようにしています。
主人の仕事はドライバーです。そのせいか助手席に座りながらやたらと偉そうに私の運転にケチをつけます。
普段はおとなしい主人ですが、ハンドル握ると人が変わったようになるほうで、口悪くなります。だから、助手席でも指導が厳しいんです。そのせいか、運転するのが怖くなってしまいました。

どうしたらいいでしょうか。
そのため、仕事では現在自転車を使用しています。私も気が小さいので運転することから逃げ腰だというところはあるのですが、やはり前向きに運転していきたいです。

相川 公開 2011-3-12 16:39:00

私は昨年50歳で免許取得しました。
夫は質問者様の旦那様のようなプロドライバーではありませんが、免許歴30年ですので、最初のころは助手席に乗ってもらいました。
もー正直言って毎回毎回ケンカでしたね(笑)
もちろん私の運転が下手糞なせいもあるのですが、横から一挙一動一頭足徹頭徹尾文句のつけっぱなしで。
車内のヒヤヤカ~な空気が嫌で「もう運転なんかしたくない!」と思ったほどです。
でも家の周囲はど田舎でして、車は必須です(最近引っ越してきました)。
乗らなければにっちもさっちも行きません。
なかなか夫の呪縛から卒業させて貰えないので、ある日一人の時に、一般道と高速に乗って片道1時間と言う暴挙?なドライブに出かけてしまいました。
この知恵袋でも「免許取って車を買ったその日に、家まで1時間買った車に乗って帰りました」とか「隣の県にある実家まで車披露に運転しました」とかおっしゃる方がときどきいるので、私だって!と思い切りました。
降りた時は緊張で足がガクガクしましたが、やった!という達成感でいっぱいでした。
以来、行ける所ならどんな遠くでも運転して行っちゃいます。
もちろん、常に安全運転を心掛けて。
お考えになってみて下さい。質問者様も私も、40や50で免許取ったのです。
18やハタチの方たちとはわけが違います。
私たちの免許寿命は若い方達に比べるとうんと短いんですよ?
乗らなきゃ、運転しなきゃソンじゃないですか!
このままチャリ人生でもアリでしょうが、もったいない!
迷ってるなら、振り切るならこちらに。いくつになったって、人生はチャレンジです!

木原爱美 公開 2011-3-12 22:49:00

私は、トラックドライバーで、かれこれ20年程、乗ってます
嫁が歳の差夫婦ということもあり、免許取立ての際は、横で厳しく指導しましたよ(苦笑)
私の場合は、どうしても職業病なのか、新人指導でトラックの横に乗ることもあり、多少厳しいかもしれません
厳しく言うのは、安全に運転して欲しいからです
実際に運転している初心者の方からすれば、簡単に言うけど、こちらは必死なんだ!ぐらいのことはわかってます
馬鹿にしてるわけでも、いじめてるわけでもないです
まずは、あなたの技量、素質を見てると思いますよ
だんだんわかってきたら、悪いところを指摘して、少しでも安全に運転できるようアドバイスしてるんですよ
逆にいいところって、なかなか話に出しにくいので(苦笑)
普段、車を乗らない時に、どこが悪いか、どうなおしたらいいかなんて相談がてらに話をしてみると、いいかもですよ
本人がやる気があれば、教える側も楽しくなるかも
ドライブは安全に、楽しいものでありたいですね

水野美纪 公開 2011-3-12 12:59:00

モラルハラスメントでしょうね。
当事者は、虐待を受けていると認めないものです。
また、既に感覚が異常になり、虐待と感じないものです。
車の運転よりも、ご夫婦の関係を見つめ直してみてください。
モラハラで検索すると、多くのチェックリストが見つかります。

普通の夫婦なら(人間関係)、初心者の援助こそするでしょうが、
相手が委縮するような言動は絶対にしません。
特に、あなたの夫はプロドライバーです。
初心運転者に、何が必要なのかなんて知っていて当然です。
なのにこの現状、異常としか考えられません。
>助手席でも指導が厳しいんです。
そんなもの、指導でも何でもありません。
教習所の教官が、そのように生徒を萎縮させたらどう言われるでしょうか。
今のご時世、普通に解雇まで視野に入れた処分があります。
異常に気付くべきです。
認めたくない、そんな気持ちは一旦忘れ、言動をチェックしてみて下さい。
ページ: [1]
全文を見る: 去年に暮に運転免許を取得いたしました。 - 仕事で車を運転することが必要