吉野美佳 公開 2011-3-1 10:11:00

自動車学校の就職について。たいていの方が就職前に普通自動車の

自動車学校の就職について。
たいていの方が就職前に普通自動車の免許を取ると思います。
指導員の方達はほぼすべての免許を持っていますが、いつ取ってるんでしょうか?
就職してすぐは勉強と送迎を両立しなければならないと聞きましたが、勉強の中に他の免許を取る時間があるのでしょうか??
就職後に教習のための免許を取るとなると結構な期間、勉強の日々ですよね?
就職してからの給料や教習のための免許を取るお金はどうなんでしょうか?
それと女性の指導員もすべての免許を持っているんですか?補足自分で調べた時に見つけましたが…
それを見た上での質問です。
わざわざありがとうございます。

酒井若菜 公開 2011-3-1 15:22:00

現役若手指導員です。
各自動車学校で違うと思いますが、当校では教習上必要な資格は全て会社負担で取らせてもらえます。
また、免許は勤務時間に一般教習生と同じく、入校し教習を受け検定を受け取得します。
運転免許と指導員資格は別物です。
指導員資格は学科試験、面接、技能試験があります。
勤務時間内に送迎や受付をやりながら、勉強します。技能は上司に指導員としての技能を叩きこまれました。
あとは、休み時間や休日を利用して納得行くまで練習しました。
女性指導員いますが、普通自動車と学科を指導しています。資格はあまり持っていません。
給料はよくないです。最低限生活ができる程度ですね。
人間相手の仕事ですから、コミュニケーション能力も必要です。
色んな意味で閑散期と繁忙期の差が激しいです。
やりがいはありますし、面白い仕事です。

増田未亜 公開 2011-3-1 11:32:00

勝手な想像ですが、 教習所ですから
免許がないと、仕事にならないわけで
新人で採用すれば、免許を取らせるプロ集団ですから
先輩がみっちり教育して、一発試験であっさり、免許取れるんじゃ
ないでしょうか? 会社もそれは業務として時間は作るのでは?
それぐらいのセンスがない方は、教官になれないと思いますが・・・

鮎川 公開 2011-3-1 10:14:00

このサイトなど参考になりませんか?
→http://recruit.driver.jp/contents/instructor.php
ページ: [1]
全文を見る: 自動車学校の就職について。たいていの方が就職前に普通自動車の