原付免許の試験内容のことで質問があります。普通自動車免許を取る人と原付自動車を
原付免許の試験内容のことで質問があります。普通自動車免許を取る人と原付自動車を取る人では試験内容は違いますよね?
(原付免許の試験内容は原付に関する内容だけですよね?)
友人に普通自動車に関しての問題も出ると
言われ不安だったので投稿しました。
答えがもらえたらうれしいです。補足回答ありがとうございました!
補足質問なのですが
原付免許試験用の本が売り出されていますが
その本で自動車のこと?も勉強出来るのでしょうか?
原付用の本さえしっかり勉強していれば
確実に受かりますよね?!
何回もすいません。 こんにちわ。
Q.普通自動車免許を取る人と原付自動車を取る人では試験内容は違いますよね?
(原付免許の試験内容は原付に関する内容だけですよね?)
A.違います。原付の免許は、「基本的な知識」と「基本的な標識」くらいです。
Q.友人に普通自動車に関しての問題も出ると
言われ不安だったので投稿しました。
A.そうですね。
多少、自動車と同じ質問も出ます。
標識とか安全面に関して。
Q.原付免許試験用の本が売り出されていますが
その本で自動車のこと?も勉強出来るのでしょうか?
原付用の本さえしっかり勉強していれば
確実に受かりますよね?!
A.まぁ、標識や安全知識では、多少学べると思います。
ですが、自動車は、全く形状が違いますから。
原付の免許は、原付専用の本、自動車免許の本であれば、自動車免許の本と区別して購入しましょう。
後、必ずしも受かるとは限りません。
が、当方は、ノーベンでしたが1発合格でした。
原付の免許は、「基本的な問題」ですので、基本が分かれば、受かる試験でもあります。
では、頑張ってください。 標識などは同じですが自動車と原付ではまずアクセルから違います。
自動車は足で操作しますがバイクは手で操作します。
多少は自動車と似た問題が出されますが原付と自動車は別々なので原付免許に関する本で何度も勉強すれば良いと思います。 問題数が約半分程度だったと思います。
内容はほぼ一緒じゃないですか?同じ道路走るものですから、ただ二段階右折だったかな?あういう問題がよくでるかもしれません。
あとは車視点か原付視点かの違いくらいですかね
勉強はできますがあくまで原付(原付の視点重視)であるので自動車を取られるときは自動車のも買ったほうがいいでしょうね(私は当時付き合ってた子の合格後に自動車学校の教習本を貰いましたw)、自動車免許は自動車学校にいけばよほど落ちこぼれてなければ免許貰えますよ~受からせることが目的ですからね~、回答後の見直しは必要ですね、意外とひっかけられたりしてます。
ページ:
[1]