江沢典予 公開 2011-1-26 14:30:00

運転免許取得について私は社会人(女22歳)です。この度、免許

運転免許取得について
私は社会人(女22歳)です。この度、免許をとろうと思っているんですが…。
会社は10時~18時半(あくまで、定時)、18時半ぴったりに帰れることのほうが少ないので、だいたい19時過ぎになります。
休みの都合上、週一の水曜日くらいしか教習所に通えないと思うのですが、週一ペースですと…免許取得は難しいのでしょうか?><
夜間とかもいけたらいいなと思うのですが、夜間もそう遅くまでやっている時間はなさそうなので…。
ちなみに、職場は横浜(横浜駅近く)です。
どうか、ご助力お願いいたします。補足皆様、続々とご回答ありがとうございます!
自分なりに色々調べてみて少し気になったのですが、指定校(公認校)ではない??ところだと、時間がない人げ結構利用しやすいと書いていたりするんですが…どうなんでしょうか;無知で申し訳ないのですが、もう少し、お力をいただけるとありがたいです><

山下 公開 2011-1-29 13:18:00

完全に週1だけだと無理とはいいませんけどだいぶ厳しいと思いますよ。
技能は週1でも詰めるだけ詰め込めばよいのですが、学科などはローテーションの都合上なかなか受けれない科目などがでてくると思います。
あと検定の曜日もだいたい決まってるのでそれがたまたま水曜日でなければ有給なりを取得しないと受験できません。
せめて祝祭日も利用できればとは思います。
自分の場合は土日(+祝祭日)で詰め込むだけ詰め込んで2.5ヶ月くらいでした。
倍以上はかかると思います。
補足
指定校じゃないところだと規定の教習時間がないために上手くすれば安く・短時間でとれる可能性はあります。
その逆も然りで指定校より高く・長時間になる場合もあります。
また学科試験・技能試験の類は全て免許試験場で平日に行う必要があります。
技能試験などは特に教習所で行う場合よりも厳しい採点になるようです。

坂木优子 公開 2011-1-30 01:06:00

合宿教習所は1ヶ月ほどまとまった休みが必要なので、選択肢は通学教習所に限られますね~。
>週一のペースで~
免許を保有していない場合、必要な教習最短時限数は、
技能教習34時限(AT限定は31時限)、
学科教習26時限となっていますので、週一で通う計算をすると答えが出ると思います^^
次のような教習所は避けたほうが無難です。
・教習の途中でやめた場合には、「一度払った教習料金を返さない」といった契約になっているところ。
むしろ、教習を受けずに辞めてもらったほうが、教習をしないで料金が
”まるまる手に入る” ため、 教官側にしてみれば、教習生に気を使うことがなくなり、
教習生にたいして暴言を言ったり、侮辱したりといったことが起きやすくなります。 (つまり、教官の言いたい放題ということです)
これは一見、気がつきませんが、かなり不利な契約条件なのです。
また、一応は返金すると書いてあっても、
契約書に返金の公式 ( 例・ 受けていない技能講習時間×5000円-20000円=返金額 )
といったことが明記されていない場合。
なんだかんだ(事務手数料・キャンセル手数料など意味不明な項目で)言ってお金がほとんど返ってきません><
・「一度払った教習料金を返さない」といった契約内容になっていると、(自分の通った教習所がそうでした)
やめることも出来ずに、えんえんと補習料金(1時間5000円)を払う羽目になってしまいますので、要注意です。
できるなら、いくら教習時間をオーバーしても一定以上の教習料金が
かからないキャンペーンを利用すると良いと思います
私の場合は、返金されるのであれば、途中で教習所をやめて試験場で直接、一発試験を受けるといった選択肢もあったのですが・・・w なんだかんだで倍くらい払いました。
・追加補習料金を取っているところ。
最近では25歳以下の入所者の方は追加料金が一切不要のところが多いです。
教官を選べない(指名制ではない)ところ、アンケートをとらないところも要注意です。
お客の声が届かない、聞く耳を持たないということであり、企業としては致命的です><
あと、実際に入ってみないと分からないこともあって、指導員の労働組合と経営者が対立しているとかがあります(笑
私が通ったトコは労働組合が強く、土日休みで平日5時までとかでしたw
最短での取得を目指すなら、AT免許をお勧めいたします。
MT車の講習は無駄に難しく、
①教習ではエンジン始動時のエンストをしないか、
②停車状態からのクラッチ合わせがスムーズかどうか、
③ギア変速がスムーズにいくかどうか、
など、教官に言いがかりをつけられる場面がAT車より格段に多くなっています。
以上の注意を技能教習34時限(AT限定は31時限ですが)、毎時間、気をつけなければならず、教習面でかなりの負担になります。
私自身の経験で言うと、
「ギアの変速がスムーズではない」
という理由で落とされたり、減点されたりして余計にお金を払った経験があります。
AT車なら、そういった不安要因自体が存在しないので、そのあたりは安心です。

新しく発売される車はAT車が90%以上で、MT車は市場から消えつつあるのが現状です。
AT車とMT車の販売比率は9対1
http://kuruma.cside.com/yomimono/mt.html
仕事などでMT車を運転する必要がある場合には、講習×4時間+卒業検定を受ければ簡単に切り替えが出来るので、
運転の感覚を十分につかんでから、MT免許の取得をされても遅くはないです。

おそらく、教習所に通うのは一生に一度のことと思います。
質問者さまの幸運をお祈りします^^
●参考データ● 横浜近辺の教習所の生徒数の推移と事故率
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83047.htm#01
教習所ブラックリスト
http://bbs.2ch2.net/test/read.cgi/mixi/1193701193/l50

杉本千鹤 公開 2011-1-29 14:03:00

夜間の教習時間は教習所によってまちまちですが 6時台、7時台、8時台が一般的じゃないですかね。
教習所が近くにあったとしても 8時台の1時間しか乗れませんね。
学科は休日にまとめて受けられますが 実技の方は一日の乗車時間に制限がある為にまとめて乗る事ができません。
だから 休日と夜間もできるだけ乗るようにすれば そんなに長くはならないように思います。
有給を使って合宿免許という方法もありますが 二週間も取れないですよね・・・
私が普通車を取った時は 週一で しかも仕事が21時までだったので夜間にも行けませんでした。
最後は仮病を使ったり 有休を使ったり 時間を作るのが大変でしたが教習そのものは簡単でしたよ。
■補足■
運転免許を取得するには国が定める学科試験と技能試験に合格しなければなりません。
公認教習所を卒業した場合 技能試験が免除ににりますので 学科試験だけを免許センターで受ければ免許を取得できます。
一方 非公認の教習所では技能試験と学科試験の両方を免許センターで受ける事になります。
民間の教習機関と違い 免許センターでの技能試験は非常に厳しく採点されるので 余程レベルが高くないと合格は難しいでしょう。
私も一発試験の経験が有りますが あれを経験すると教習所の試験では落ちる気がしません。
元々 学校としての性質が違いすぎます。混同しない方が良いですよ。

岛崎 公開 2011-1-26 15:08:00

休み1日に朝から、詰め込んで4〜5ヶ月かかると思います。
なるべく週2〜3日は行けた方が良いですね。
取得期間9ヶ月で取れれば良い・・。と
期間を気にしなければ難しくはないですが
つめて行く方が,運転も上達します。
休日重視をお考えなら朝の1時間目から
夜まで時間を作る方が良いかもしれませんね。

浅丘 公開 2011-1-29 10:59:00

横浜の事は良く解からないけど、貴方の会社から近い教習所を探してみたら良いんじゃない??
そ~すれば、朝1時間でも2時間でも行けるだろうし、夜も仕事が終わってから1時間ぐらいは行けるんじゃないかな~。
恥ずかしい話なんだけど、私は3年ぐらい前に免許取り消しになって、職業上免許が無いと仕事が出来ないので、教習所に通い免許を再取得出来るまでの約1ヶ月ほぼ毎日のように会社を半休(午前中の半休)してました。もちろん仕事の休みの日も教習所に通ってましたけどね。おかげで、1ヶ月以内に免許は取れました。

補足
公認の教習所を探した方が良いです。公認の教習所じゃない所に行くと、試験等が変わって来ますから。
ページ: [1]
全文を見る: 運転免許取得について私は社会人(女22歳)です。この度、免許