折原春奈 公開 2011-2-6 11:15:00

免許取り消しになるのでしょうか? - 2週間前にオービスを光らせてしまい、時

免許取り消しになるのでしょうか?
2週間前にオービスを光らせてしまい、時速60キロ制限の一般道で52キロオーバーという通知が来てしまいました。昨年の8月にも13キロオーバーで一般道で一度捕まっており、3年前の3月に一度免許停止処分(90日)を受けています。
しかし、3年前の免許停止期間終了から昨年8月の違反までは、2年近く無事故無違反でした。
この場合計算すると、免許取り消しに当たると思っていますが、実際のところはどうなのでしょうか?
皆さんよろしくお願いいたします。

高树沙耶 公開 2011-2-7 12:22:00

1つ1つ疑問を潰していきます
3年前の3月に一度免許停止処分(90日)を受けています
>すでにこの違反については前歴は消えている
昨年の8月にも13キロオーバーで一般道にて検挙
>前歴0の場合になっているので関係ありません。
3年前の免許停止期間終了から昨年8月の違反までは、2年近く無事故無違反でした
>無事故無違反の3点未満3ヵ月後点数回復という特権は「3年間無事故無違反」に適用されるので今回は関係ない。
時速60キロ制限の一般道で52キロオーバーという通知が来てしまいました
>「前歴0」で1点減点されている状態になっています。
以下HPより抜粋
※過去3年間行政処分歴(前歴)とは
過去の取消・拒否処分及び違反行為から過去3年以内に行われた停止・保留処分をいい、違反行為の前1年間に違反行為をせず停止・取消等の期間を除いたものです。更に停止等の処分もない場合は、その1年の前にある停止・保留は前歴に含まれません。
ということで今回の違反は12点減点、1点減点されているので合計13点点数を失います。
よって、90日免停です。
・12点減点
・90日免停
・罰金はおそらく8万円程度
・免停者講習は長期
・講習料は27600円
・朝9時から夕方4時までの2日講習
・最後にある40点満点のテストで8割(32点)以上で「優」、その他「良」「可」「不可」があり、「優」をとれば免停期間を半減短縮できます。
・マジメに講習を受ければ「優」は余裕で取れる
・前歴1でスタートで累積4点から免停60日、講習を受ければ失った12点は回復します(あんまり意味ないけど)
http://rules.rjq.jp/gyosei.html
また、12点以上の違反ですので、意見の聴取、公聴会にも出頭する義務が生まれます。
これもまた案内が来ます。

志村 公開 2011-2-6 16:51:00

残念だけど免許取り消しじゃなくて免許停止ですね。日数は90日。
60キロ制限の道を112キロで走るなんてチャレンジャーですね。自分だけが事故で死ぬのは一向に構いませんが、けして他人を殺したり傷つけたりしないで下さい。
まあ言ってもまたやると思いますが、スピード出したければサーキット行ってください。

诸冈 公開 2011-2-6 13:05:00

3年前の免停処分は1年以上の無事故無違反期間がありますので、前歴は0の状態です。
今回の速度超過は12点、昨年の速度超過は1点、合計13点というのが、現在の質問者さんの状態です。
処分ですが、行政処分は90日免停です。
2日間連続の処分者講習を受講すれば40~60日に短縮されます。
刑事処分ですが、裁判所で略式裁判となります。1日で終了しますが、罰金は7~8万円という感じになると思います。
軽い違反をした時の反則金納付書と異なり、罰金は当日現金一括納付です。
ATMが遠い場合もありますので、一応10万円位の現金手持ちをオススメします。
尚、これにて質問者さんは前歴1となります。
以降は
4点ー60日免停
6点ー90日免停
8点ー120日免停
10点ー免許取消
となりますので注意してください。
前述のように、免停期間を除き、1年間の無事故無違反があれば前歴は0に戻ります。

末永遥 公開 2011-2-6 12:58:00

通知書に何キロオーバーって書いてないでしょう。
ネタか?

雏形 公開 2011-2-6 11:56:00

確か、過去三年間については記録で残り、過去一年以内の違反があれば累積してゆくシステムです。昨年の八月に違反をしているので、今回の52キロオーバーは12点か13点だったはずなので微妙な感じですね。13キロオーバーが何点かによります。
15点以内であればセーフですが、一年以内に何か有れば即取り消しになります。今回も免停はま逃れませんが。

広末凉子 公開 2011-2-6 11:45:00

12点+1点で違反累積点数は13点=長期免停処分の90日対象です。
ページ: [1]
全文を見る: 免許取り消しになるのでしょうか? - 2週間前にオービスを光らせてしまい、時