合宿での免許について - 2月中盤~3月末までに、友達と2人で合宿
合宿での免許について2月中盤~3月末までに、友達と2人で合宿に行こうと思っています。
そこで、少し不安なことがあるのですが、、
合宿で、その教習所を卒業した場合は、運転免許取得になるのでしょうか?
それとも、自分の住んでる地域で、また本試験のようなものを受けなければならないのでしょうか?
それと、本試験を受ける場合は、教習所も合宿も同じでしょうか?
文章が下手なのと、無知なのは申し訳ありません。
高校が終わって、今暇ができたので免許を取得しようと思っています。
よろしくお願いします>< 合宿ですね。
卒業しても 免許取得には なりません。
教習所は 2つに分かれていて 公認 と 非公認があります。
公認とは、公安委員会が指定をしている 教習所で 仮免許の 実技試験と 学科試験 本免許(運転免許証)の実技試験のみ
教習所が代行すると いうもので 非公認とは 運転の練習と知識、学科は教えてくれますが
仮免許の学科・実技・本免許の学科と実技を全て 試験場で 受けなければなりません。
(試験場の試験は 教習所より 難しいと 一般的に 言われてます。)
仮に 合宿先が 公認なら(たいてい公認が多いですが)そこで 学科と実技を受けて 仮免許 その後 路上教習を受けて
卒業検定 そこで卒業検定に 合格で 教習所は 卒業となり
後は 自分の住んでいる 所の 試験場で 学科試験を受けて その試験に受かると 免許取得になります。
がんばって下さいね。 合宿でも通学でも公認教習所を卒業しても、技能試験が免除されるだけで
最終試験(学科試験)は住民票のある免許センターで学科試験を受けなければなりません。
2月中旬~3月末までの合宿のお申し込みは早めにしたほうがいいですよ。
すでに予約がいっぱいになってる合宿教習所がありますので
行けるところがなくなってしまわぬうちにね。
僕はここで案内してもらって申し込みして合宿に行きました。
http://www.menkyo-expert.com/
親切なところでしたよ。ご参考まで 合宿でのは技能免除の試験(卒業検定)を受けるのみで、本試験は各地の免許センターで受けて合格しなければなりません。
あまり入校まで時間がありませんが、教習所の契約条件を参考にして選ぶ場合は、通学・合宿と問わず、次のような教習所は避けたほうが無難です。
・教習の途中でやめた場合には、「一度払った教習料金を返さない」といった契約になっているところ。
むしろ、教習を受けずに辞めてもらったほうが、教習をしないで料金が
”まるまる手に入る” ため、 教官側にしてみれば、教習生に気を使うことがなくなり、
教習生にたいして暴言を言ったり、侮辱したりといったことが起きやすくなります。 (つまり、教官の言いたい放題ということです)
これは一見、気がつきませんが、かなり不利な契約条件なのです。
また、一応は返金すると書いてあっても、
契約書に返金の公式 ( 例・ 受けていない技能講習時間×5000円-20000円=返金額 )といったことが
明記されていない場合。
なんだかんだ(事務手数料・キャンセル手数料など意味不明な項目で)言ってお金がほとんど返ってきません><
・「一度払った教習料金を返さない」といった契約内容になっていると、(自分の通った教習所がそうでした)
やめることも出来ずに、えんえんと補習料金(1時間5000円)を払う羽目になってしまいますので、要注意です。
いまどき、合宿教習を行っていない地方・郊外の指導員が20人未満の小規模教習所(自分の通った教習所がそうでした)は、はっきりいってボッタクリに近いものがあるのは事実です。
私の場合は、返金されるのであれば、途中で教習所をやめて試験場で直接、一発試験を受けるといった選択肢もあったのですが・・・w なんだかんだで倍くらい払いました。
・3~5人くらいが一部屋に詰め込まれる相部屋だと、お金を盗まれた、物を盗られたといったトラブルが発生しやすいです。
合宿の場合は、特に女性の方はシングルプラン(一人部屋)のところを 強くお勧めいたします。
トラブルの例↓
●新見自動車教習所(岡山県) 今年1月に、深夜の寮にて、飲酒騒ぎ
があり 塾講師の合宿生が暴行され全裸のまま放置され凍死寸前!大阪の二人組みが殺人未遂で逮捕されました。
・追加補習料金を取っているところ。
最近では25歳以下の入所者の方は追加料金が一切不要のところが多いです。
教官を選べない(指名制ではない)ところ、アンケートをとらないところも要注意です。
お客の声が届かない、聞く耳を持たないということであり、企業としては致命的です><
最短での取得を目指すなら、AT免許をお勧めいたします。
MT車の講習は無駄に難しく、
①教習ではエンジン始動時のエンストをしないか、
②停車状態からのクラッチ合わせがスムーズかどうか、
③ギア変速がスムーズにいくかどうか、
など、教官に言いがかりをつけられる場面がAT車より格段に多くなっています。
以上の注意を技能教習34時限(AT限定は31時限ですが)、毎時間、気をつけなければならず、教習面でかなりの負担になります。
私自身の経験で言うと、
「ギアの変速がスムーズではない」
という理由で落とされたり、減点されたりして余計にお金を払った経験があります。
AT車なら、そういった不安要因自体が存在しないので、そのあたりは安心です。
新しく発売される車はAT車が90%以上で、MT車は市場から消えつつあるのが現状です。
AT車とMT車の販売比率は9対1
http://kuruma.cside.com/yomimono/mt.html
仕事などでMT車を運転する必要がある場合には、講習×4時間+卒業検定を受ければ簡単に切り替えが出来るので、
運転の感覚を十分につかんでから、MT免許の取得をされても遅くはないです。
合宿の教習所は何もない地方の教習所だと空き時間に手持ち無沙汰になることが多いです><(5時間待ちとか)
なので宿泊所と隣接している所だと、部屋に戻って持ち込んだゲーム機やパソコンをいじれるのでオススメです☆
ただ、大学に進学されるのでしたら大学の生協を通じて申し込みをされるといろいろ特典があってお得ですよ♪
おそらく、教習所に通うのは一生に一度のことと思います。
質問者さまの幸運をお祈りします^^ まずは教習所での技能試験に受かることで、卒業ということになります。
すると、自分の住んでいる地域の学科試験を受けることができるようになります。
学科試験に受かると、免許取得となります。
教習所のある地域と住んでいる地域が離れている場合、学科試験の傾向の違いにより、不利となることも稀にあります。
(教習所の所在地で学科試験を受けることを前提とした授業をするため)
でも、合宿であれば遠くから来る人も多いと教習所も分かっているので、あまり偏った教え方はしないと思います。
それでも不安であれば、パソコンを使って模擬試験も受けられるので、「満点様」で検索してみてください。
教習所を卒業してから学科試験までの間に、住んでいる地域の傾向に合わせて補うだけでも十分だと思いますよ。
※補足と訂正です。
「満点様」は、教習所向けのシステムなので、個人的な利用はできませんでした。すみません。
教習所が満点様を導入している場合、自分の住んでいる地域の傾向に合わせた練習問題を選んで受けることができるはずです。 good_smilestさん
教習所を卒業しても、「免許取得」とはなりません。
卒業しても、実技試験免除となるだけで、後日運転免許試験場で、学科試験を受けて合格点に達しなければ免許はもらえません。
本試験は、あなたの住民票を管轄する運転免許試験場(免許センター)となり、学科試験の受験だけとなります。合格すれば即日免許証が交付されます。
ページ:
[1]